私権剥奪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 私権剥奪の意味・解説 

私権剥奪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 00:37 UTC 版)

私権剥奪(しけんはくだつ、英語: Attainder)は、イギリスにおいて裁判所反逆罪(treason)や重罪(Felony)で死刑や法権喪失(outlawry)の判決を受けた場合、あるいは議会で私権剥奪法が可決された場合、あるいは陪審員が虚偽の評決を行った場合に市民権を喪失することをいう[1]。土地や財産の所有権を失い、子孫も相続権を失う[1]

議会法による私権剥奪は、政敵の始末によく利用された。通常の裁判弾劾によって反逆罪とするには証拠不十分な者に対してこの手段を用いることが多かった[1]。議会法による私権剥奪は1459年に第3代ヨーク公爵リチャード・プランタジネットとその支持者に適用されたのが最初であり、多用されたのはテューダー朝ステュアート朝の絶対王政時代だった。この方法で処刑された著名人には、初代エセックス伯爵トマス・クロムウェル、初代ストラフォード伯爵トマス・ウェントワースウィリアム・ロードなどがいる[1]

17世紀終わり頃にはこの手法による処刑への批判が高まり、1697年ウィリアム3世暗殺を企図したジャコバイトの第3代準男爵英語版ジョン・フェニック英語版の処刑を最後として私権剥奪による処刑はなくなった[1]。議会による私権剥奪法可決の最後の事例は、1798年アイルランド反乱英語版運動の指導者エドワード・フィッツジェラルド英語版卿に対して可決されたものである[2]

1870年没収法英語版により私権剥奪制度は廃止された[1][2]

イギリスからの独立戦争を経て誕生したアメリカ合衆国においては憲法連邦議会と州に対して私権剥奪法の制定を禁じている[3]

脚注

出典

参考文献


「私権剥奪」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私権剥奪」の関連用語

私権剥奪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私権剥奪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの私権剥奪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS