しょ‐ぶん【処分】
読み方:しょぶん
[名](スル)
2 規則・規約などを破った者に罰を加えること。処罰。「—を受ける」「違反者を厳重に—する」「懲戒—」
3 不要なものや余分なものなどを、捨てる、売り払う、消滅させる、など適当な方法で始末すること。「古いノートを—する」「家を—する」
4
㋐公法上、具体的事実や行為について、行政権または司法権を作用させる行為。行政処分・強制処分・保護処分など。
[用法] 処分・処理・処置——「処分(処理・処置)の方法を考える」のように、物や物事の扱いを決める意では相通じて用いられる。◇「処分」を人に対して使う場合は、「停職処分とする」のように違反・違法行為をした者に罰を加えること。物についていう場合は捨てたり手放したりする意で、「古い家具を処分した」のように用いる。これらは「処理」「処置」では置き換えられない。◇「処理」は「種なしぶどうはホルモン剤で処理される」「汚水処理」「事故の処理が終る」のように物に対して何等かの手を加え、それまでとは違った形にしたり、片づけたりすることで、人に対しては使わない。◇「処置」は「処理」と似ているが、「処理」より一時的で、その当座の扱い、当面の手当ての意が強い。また、物にだけでなく、人にも使うことができる。「けがの応急処置をする」「罹災者には緊急保護の処置を取った」などの場合、「処分」「処理」では置き換えられない。
そう‐ぶん【▽処分】
そ‐ぶん【▽処分】
処分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 15:05 UTC 版)
処分
出典:『Wiktionary』 (2021/11/30 04:03 UTC 版)
この単語の漢字 | |
---|---|
処 | 分 |
しょ 第六学年 |
ぶん 第二学年 |
音読み | 呉音 |
発音
名詞
類義語
翻訳
- 英語: penalty (en), punishment (en)
動詞
活用
翻訳
名詞
処 分(そぶん、そうぶん)
動詞
処分-す(そぶん-す、そうぶん-す)
活用
サ行変格活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
処分 | せ | し | す | する | すれ | せよ |
「処分」の例文・使い方・用例・文例
- 可処分所得
- 売却処分
- 新車を買う前に古い車を処分したい
- 彼は喫煙で放校処分になった
- ジェーンは家を処分して海外に引っ越すつもりだ
- その少年は停学処分になるだろう
- 彼が処分の承認を求める
- 彼が県人事委員会に処分の取り消しを求める
- まだ冬のスポーツシーズン真っ盛りなので、セール中にできるだけ多くの在庫を処分できるように、セール中は皆さんからお客様にこのラインアップを薦めることが推奨されます。
- 死んだ家畜の処分を規制する法律
- デッドストックの速やかな処分が差し迫って必要だ。
- 株式はトリガー価格の一株当たり$105にて売却処分された。
- 損失が生じている株をすべて処分売りした。
- 利益処分案は、株主総会の承認によって確定される。
- 日本で殺処分される殆どの動物は捨てられたペットである。
- 在庫処分が可能なパッケージ
- 全ての極秘文書は焼却により処分された。
- ゴミ処分場
- 私はその車を処分しました。
- その割には、彼の処分は重すぎる。
処分と同じ種類の言葉
品詞の分類
「処分」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
株式の信用取引における日々公表銘柄とは、証券取引所が投資家に注意を促すために、個別の銘柄について毎日の信用取引残高を公表する銘柄のことです。日々公表銘柄の公表は、投資家の過度の信用取引の利用を防止する...
- >> 「処分」を含む用語の索引
- 処分のページへのリンク