株式の投資基準とされるROEとは |
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。
ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。
ROEは次の計算式で求めることができます。
ROE=当期純利益÷株主資本×100
ROEでは、利益を上げるために株主から出資された資金がどれだけ有効的に使われているかを調べることができます。
ROEの数値が高ければ株主資本を有効的に使った経営効率のよい企業であることがわかります。そしてそれは、企業の業績にもつながります。
上場企業のROEの数値は1%から3%程度が一般的で、10%以上であれば経営効率のよい企業といえます。
次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のROEの10%以上の銘柄の一覧です。
なお、ROEの算出に使う当期純利益は、固定資産処分益などの特別利益の勘定も含まれます。そのため、土地を処分した場合には当期純利益が増加し、ROEも増加します。このようなケースでは、算出されたROEでの投資判断は慎重に行ってください。また、株主資本が少なく負債の多い企業の場合でもROEが大きくなります。このケースでも算出されたROEでの投資判断は慎重に行ってください。

ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。
ROEは次の計算式で求めることができます。
ROE=当期純利益÷株主資本×100
ROEでは、利益を上げるために株主から出資された資金がどれだけ有効的に使われているかを調べることができます。
ROEの数値が高ければ株主資本を有効的に使った経営効率のよい企業であることがわかります。そしてそれは、企業の業績にもつながります。
上場企業のROEの数値は1%から3%程度が一般的で、10%以上であれば経営効率のよい企業といえます。
次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のROEの10%以上の銘柄の一覧です。
コード | 銘柄 | ROE |
---|---|---|
1963 | 日揮 | 14.33% |
3407 | 旭化成 | 11.21% |
3865 | 北越紀州 | 11.77% |
4151 | 協和キリン | 20.32% |
4502 | 武田 | 26.93% |
4507 | 塩野義 | 10.74% |
4704 | トレンド | 22.47% |
5201 | 旭硝子 | 10.16% |
5233 | 太平洋セメ | 11.65% |
5713 | 住友鉱 | 11.09% |
6301 | コマツ | 16.75% |
6501 | 日立 | 23.64% |
6954 | ファナック | 16.79% |
7202 | いすゞ | 25.01% |
7211 | 三菱自 | 16.38% |
8001 | 伊藤忠 | 22.17% |
8031 | 三井物 | 18.39% |
8035 | 東エレク | 10.65% |
8058 | 三菱商 | 16.75% |
8308 | りそなHD | 15.56% |
9022 | JR東海 | 10.01% |
9433 | KDDI | 12.03% |
9983 | ファーストリテイ | 20.17% |
なお、ROEの算出に使う当期純利益は、固定資産処分益などの特別利益の勘定も含まれます。そのため、土地を処分した場合には当期純利益が増加し、ROEも増加します。このようなケースでは、算出されたROEでの投資判断は慎重に行ってください。また、株主資本が少なく負債の多い企業の場合でもROEが大きくなります。このケースでも算出されたROEでの投資判断は慎重に行ってください。

(2012年06月24日更新)