通知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法律文書 > 通知 > 通知の意味・解説 

つう‐ち【通知】

読み方:つうち

[名](スル)告げ知らせること。また、その知らせ。「総会日時を—する」

[用法] 通知・通告通達——「入学許可の通知が届く」「クラス会の通知を出す」などの「通知」を「通告「通達」置き換えることはできない。「通知」は主に公(おおやけ)の立場からの知らせを言うが、「退院決まった御通下さい」のように個人知らせるときにも用いられる。◇「通告」は公から個人または他の団体に対して、何かをさせることを目的行われる知らせ。「納税期限通告する」「国交断絶通告する」など。「通知」より一方的命令的意味合いが強い。◇「通達」行政官庁所轄(しょかつ)の諸機関などに対して出す指示、ないし上部から下部組織向けて出される知らせである。「本省からの通達」「社長通達」のように用いる。


通知

作者平山夢明

収載図書東京伝説彷徨う街の怖い話
出版社竹書房
刊行年月2005.11
シリーズ名竹書房文庫


通知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 09:22 UTC 版)

通知(つうち)とは、相手に対してものごとを知らせること。行政司法においてこの言葉が用いられる場合、一般には相手方に意思または事実を知らせる行為、行政庁がある事項を特定または不特定多数に知らせる行為で、準法律行為である[1]

電話における通知

ナンバーディスプレイ契約を行っている固定電話携帯電話のディスプレイに、発信元の電話番号を表示させる機能のことを指す。なお、発信者側の設定によって非通知にすることが可能である。

コンピュータにおける通知

コンピュータにおける通知は情報をユーザーに知らせることである。

メールの受信・リマインダーなど様々な情報を知らせる手段であり、パーソナルコンピュータスマートフォンなどで利用される。Androidにおいては、通知は「アプリの UI 以外で Android が表示するメッセージ」と定義される[2]。各プラットフォーム(WindowsやAndroidなどのOSレベル、Webブラウザなどのアプリケーションレベル)で通知の仕組みが整備されている。通知を受けたユーザーは通知をタップしてアプリを起動したり、通知画面を直接操作して情報を処理したりする[2]

目的

通知の目的は低コストの情報取得である。通知を用いることで、ユーザーは情報を取得するためにわざわざアプリケーションを開いて自ら情報収集をおこなわなくて済む。またpush通知をおこなうことで緊急性の高い情報をリアルタイムに取得でき、緊急性の高い情報を得るために情報源を手動で監視する必要がなくなる。

通知は新しい情報(新規メッセージなど)の到着を知らせたり、思い出すべき情報を知らせる(リマインドする)ために用いられる。

方式

通知にはPush技術Apple Push Notification Serviceなど)を利用してpushされた情報をユーザーが受動的に割り込みで通知される方式(例: 着信音)と、通知センター等の情報集約場所からユーザーが能動的に情報をpullする方式がある。各プラットフォームで様々な通知方式が提供されており[2]、通知目的とユーザーエクスペリエンスを考慮して利用される(べきである)[3][4]。以下は通知方式の具体例である。

  • 着信音
  • バイブレーション
  • ヘッドアップ通知・pop通知
  • ステータスバーのアイコン/タスクトレイ
  • アプリアイコンのバッジ
  • ロック画面

プッシュ通知による割り込み

音・バイブレーション・ポップアップ等により、ユーザーへ強制的に通知をおこなうことができる。緊急性の高い情報を確実に届けることができる一方、頻繁なプッシュ通知はユーザーの作業へ割り込むことになる。そのため通知をオフにする機能が存在する機器もある[5][6]

脚注

  1. ^ 法律学小辞典 第4版補訂版 有斐閣
  2. ^ a b c Android Developers - User Interface - Notifications [1]
  3. ^ Material Design - Android Notifications [2]
  4. ^ iOS Human Interface Guidelines - Notifications
  5. ^ Androidヘルプ
  6. ^ Nexusヘルプ

関連項目

外部リンク 


通知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/07 02:55 UTC 版)

cotayell」の記事における「通知」の解説

サイトユーザーエクスペリエンス中心的な側面です。デフォルトでは、管理メニューの横にある管理バーのプロファイルメニューに新しい通知が表示されページヘッダーサイドバーなどの他の場所に通知カウンタ統合されることがあります

※この「通知」の解説は、「cotayell」の解説の一部です。
「通知」を含む「cotayell」の記事については、「cotayell」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通知」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

通知

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 05:09 UTC 版)

発音

名詞

(つうち)

  1. 相手知らせること。またその内容文書類。
  2. (法律) 特定または不特定多数の人に対し特定の事項知らしめる行政庁行為一定の法律効果付されることがある不特定多数に対して行うものは公告とも。

関連語

翻訳

動詞

活用


「通知」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



通知と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「通知」に関係したコラム

  • FXのチャート分析ソフトMT4でメール通知するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、インディケーターを起動中にある数値に達した時にメール通知することができます。メール通知をするには、MT4でのメー...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のアラームの設定方法

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、テクニカル指標でサインが発生した時や売買が約定した時などにアラームが鳴ります。アラームは、ユーザーが自由に設定で...

  • 株365でロスカットにならないようにするには

    株365の取引で避けたいケースの1つにロスカットが挙げられます。株365でロスカットになるのは、有効比率が100%を下回った場合です。よって、有効比率が100%を下回らないような資産運用が求められます...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通知」の関連用語

通知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのcotayell (改訂履歴)、Mantis Bug Tracker (改訂履歴)、一緒に遊ぼう (改訂履歴)、Push技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの通知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS