cotayellとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > cotayellの意味・解説 

cotayell

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/07 02:55 UTC 版)

cotayell
URL cotayell.com
使用言語 日本語
タイプ ソーシャル・ネットワーキング・サービス
運営者 コタエール
収益 広告、
スローガン 知りたい事にコタエール
営利性 営利
登録 必要
設立日 2016年11月
現状 運営中

cotayell(コタエール)はインターネット上のソーシャル・ネットワーキング・サービスSNS)である。「CY」と略されることもある。

概要

2016年に学生向けにサービスを開始した。日本ではQ&AサイトとSNSを融合したサイトの一つである。当初は学生のみに限定していたが、2017年4月以降は一般にも開放された。サービス名の由来は、公式サイトの説明によると、「こたえる」と「yell」を組み合わせた造語で、利用者同士の交流が深まることを願って名づけられたものである。 当初はメールアドレスについてはPCのメールアドレスを持っていないと登録できなかったが、2017年1月より、携帯電話のメールアドレスでも登録可能となった。

禁止行為

1.オンラインカジノ等に関連するコンテンツ、2.暴力的行為、自傷行為、動物虐待行為、負傷者死体の画像掲載等の残虐的なコンテンツ、3.個人情報、Twitter等のインターネットサービスのアカウントを利用する権利等の売買、不正取得を目的としたコンテンツ、4.他人のウェブサイトやメールを装い、パスワードや個人情報を不正に収集することを目的としたコンテンツ、5,アダルト、性風俗に関するコンテンツ、出会い系サイト、インターネット異性紹介事業等に関連するコンテンツ、6.猥褻な画像・動画の公開・配信を目的としたコンテンツ、7.不正な手段によるアフィリエイトサイト、8.規制薬物、又はいわゆる「危険ドラッグ」(規制された薬物と同様の作用があるが、規制された薬物でないことを標榜している薬物等)の広告、販売及び販売サイト等へのリンクの掲載、9.不特定多数に対する、アップロードにより保管されたデータの配布を行うことを目的としたアップローダーの提供等、

沿革

  • 2016年
    • 11月 - サービス開始(プレオープン)
  • 2017年
    • 1月‐携帯メールアドレス登録が可能に
    • 5月‐一般にも公開

機能

プロフィール

コミュニティにとって重要で重要なプロファイルフィールドの種類を柔軟に作成でき、それらのフィールドを関連セクションにグループ化することができます。

友達

ソーシャルネットワークのメンバーが他のメンバーを知っていることを識別するための手段です。 友人はあるメンバーから要求され、別のメンバーによって受け入れられます。

プライベートメッセージ

プライベートメッセージングは​​、コミュニティのメンバーの内部サイトの電子メールと考えることができます。 メンバーは、友人リスト上の他の人にメッセージを送信し、受信したメッセージに返信することもできます。各メンバーには独自の受信トレイと送信済み メッセージフォルダとメッセージ作成画面があります。

通知

サイトのユーザーエクスペリエンスの中心的な側面です。デフォルトでは、管理メニューの横にある管理バーのプロファイルメニューに新しい通知が表示され、 ページのヘッダーやサイドバーなどの他の場所に通知カウンタが統合されることがあります。

グループ

グループは、メンバー、投稿、その他のユーザー生成コンテンツの集まりです。 グループを作成できます。メンバーがグループを作成すると、自動的にグループ管理者になります。

外部リンク

cotayell(日本語)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「cotayell」の関連用語

cotayellのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



cotayellのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのcotayell (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS