エス‐エヌ‐エス【SNS】
《social networking service》個人間のコミュニケーションを促進し、社会的なネットワークの構築を支援する、インターネットを利用したサービスのこと。趣味、職業、居住地域などを同じくする個人同士のコミュニティーを容易に構築できる場を提供している。ソーシャルネットワーキングサービス。ソーシャルネットワーキングサイト。ソーシャルネットワークサービス。
[補説]
2013年10月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。」キャンペーンでの「SNS」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆始めると、友達が増えたように感じるが、実は増えていない。減ることもある。
wacocoさん
◆煩悩ドッジボール会場。見栄を張ったり、自慢したり、異性を誘惑したりして、物欲や性欲など様々な欲をぶつけ合う場。
zinc in 大坂さん
◆「どや顔」ならぬ「どや文章」の競演場所。
仁さん
◆会ったことのない外国人の趣味を知っているが、隣人の顔も知らないという現象を起こすサービス。
つぼさんさん
◆知り合いの現状を影からこっそりと見守る場所。
タローさん
◆プライバシーの喪失を代償に、「つながっている」安心感を獲得できる場。ハサミと同程度、「使い方」で、毒にもクスリにもなる。
tommyさん
◆電脳空間の井戸端会議。多くの場合、井戸には水ではなく油が湧いている為、火気には注意を要す。
Karinaさん
◆【S】それなりに【N】なかよく【S】していたい。
てらかどりょうすけさん
◆どうでもいい近況報告に呆れつつも、みんな元気でなによりと思う場所。
ゆうさん
◆世界中に公開される日記帳。
すうぱまんさん
◆人生で会うはずのない人々の日常を垣間見ることのできるツール。
ぴこさん
◆人と人のつながりを可視化したもの。
星野るなさん
◆人と人とを結びつけるが、ときに縛ってしまう窮屈なもの。
わらび小僧さん
◆あっという間に広がったコミュニケーションツール。表層的な人間関係を拡大した。
YoKoChinさん
◆人同士のつながりを攪拌するツール。
くらげさん
◆現代において自己と他者の「意識の高さ」を較べ、それぞれ秘密裏に格付けし合うための仮想現実空間。
しゃのああるさん
◆普段会えない友だちと繋がることができる場所。
夬さん
◆発言しなくてもいいのについつい発言してしまう場所。みんなに見られているのでなかなか本音は言えないが、みんなが見ているからこそ本音を叫んでみたくなる場所。
タイガーさん
◆口下手な人たちが、なぜか饒舌になっている不思議な場所。
希望岬さん
◆人間社会の覗き窓。
もーりーさん
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス/ソーシャルネットワーキングサイト)
SNSとはインターネット上でコミュニティを作り、人間関係の構築を促進するサービスである。
代表的なSNSには以下のものがある。
<国内>
・mixi
・GREE
・モバゲータウン
<海外>
・Facebook
・MySpace
企業内で独自にSNSを作り、SNSを人材マネジメントのツールとして利用するケースもある。
その場合の主な利用目的としては、以下のようなものがある。
・休職中の従業員の復職支援(例:産休中の従業員と企業の情報共有のツールとして用いることで、復職後の情報格差が緩和される)
・社内の人間関係構築の支援(例:入社前の内定者間のコミュニケーションのツールとして用いることで人間関係構築の促進をする)
・社内の情報共有(例:業務日報などを記載させることで業務の見える化をする)
ただし、SNSを適切に運用できないと、以下の問題を引き起こすことがある。
・SNSが定着することなく形骸化してしまう。
・書き込むことが目的化し、業務に必要のない私的な内容が含まれるなど、本来の目的と異なった用途で用いられてしまう。
こうした問題への対策としては、SNSの利用時間を限定することが考えられる(例:利用可能時間を年に数回というイベントのような扱いにすることで、SNS自体のロイヤリティを向上させる)。
SNS
SNS
読み方:エスエヌエス
別名:ソーシャルネットワーキングサービス,ソーシャルネットワーキングサイト,ソーシャルネットワーキング
SNSとは、参加するユーザーが互いに自分の趣味、好み、友人、社会生活などのことを公開しあったりしながら、幅広いコミュニケーションを取り合うことを目的としたコミュニティ型のWebサイトのことである。
SNSで提供されている主な機能としては、自分のプロフィールやアバターなどを公開して自己紹介するためのマイページ機能、SNS上で交流のある友人・知人を登録しておけるアドレス帳の機能、マイページを訪問したユーザーの履歴を参照できる「あしあと」機能、ブログのように簡単にエントリーを更新できる日記帳の機能、同じ趣味や感性を持った人同士がコミュニティを作れる掲示板の機能、などがある。
SNSの中には、既存の参加者から招待されると参加できるシステムを採用しているものも多い。また誰でも自由に参加できるタイプのSNSもある。
SNSは、米国では2003年頃に成立し、日本においても2004年頃には登場し始めた。代表的なSNSとしては、MySpace、Friendster、Facebook、orkut、Cyworldなどがあり、国内においてはmixiを筆頭にGREE、Yahoo! Daysなどがある。また、Last.fmやTwitterなどのように、ある特定のサービスを主眼としながらSNSの要素を融合させているサービスも数多く登場している。
参照リンク
MySpace
mixi
SNS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 00:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動SNS
- ソーシャル・ネットワーキング・サービス(英語:Social Networking Service)のこと。
- さんいんネットサービス(英語:San-in Net Service)
- 英語圏におけるカーナビゲーション(Satellite navigation system)の略称の一つ。
- SNS法 - 生産管理の手法の一つ。
- SNS株式会社 - 現・インターステラテクノロジズ株式会社。元ライブドア社長堀江貴文が創業したロケット開発会社。旧商号は指紋認証システムズ株式会社。
- 交感神経系(英語:Sympathetic nervous system)の略称。
- スロバキアの民族主義政党であるスロバキア国民党(Slovenská národná strana)の略称。
SnS
- 硫化スズ(II)の化学式。
sns
- しょぼしょぼ日記システムの略。
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「SNS」の例文・使い方・用例
- SNSに投稿する際は、ハンドルネームを使うようにしています。
- 今日ハウスオーガンの媒体として、ツイッターなどSNSを利用する企業が増えている。
- あるSNSサイトが、「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」に加えて第三の働き方として「オレンジカラー」というものを提唱した。
- 私はSNSサイトで貴方に追加のお願いをしました。
- 現在、私はSNSをやっている。
- このことから同チームは,日銀がソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サイトを構築することを提案した。
- SNSサイトがあれば,人々は金融情報を容易に共有することができるだろう。
- フェイスブックは米国で始められた会員制ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)だ。
- ミクシィのような人気の国産SNSサイトはニックネームだけでよい。
- この映画は世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)であるフェイスブックの誕生が基になっている。
- ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は今,世界中で大人気だ。
- 2月1日,世界最大のSNS会社であるフェイスブックが米国証券取引委員会に株式を公開するための書類を提出した。
- 今夏の参議院選挙から,政党や候補者は選挙運動期間中にウェブサイト並びにフェイスブックやツイッターなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を利用することができる。
- 世界最大のSNS会社であるフェイスブックが,自社の大型ドローン「アクイラ」の作業が完了したと先日発表した。
- SNSのページへのリンク