ミクシィとは? わかりやすく解説

株式会社ミクシィ

ソーシャル・ネットワーキング サービスmixi」とIT系求人情報サイトFind Job !」を運営。「mixi」は、2004年2月開始したソーシャル・ネットワーキング サービスSNS)で、企画当初より、「居心地良いサイト」「身近な人や、趣味興味が同じ人との交流」をコンセプト開発が行われ、今ではユーザー数1000万人以上にのぼる(2007年5月20日現在)。「Find Job !」は、ITベンチャー企業中心に未経験者からプロフェッショナルまでの情報を扱うIT系求人情報サイト多様化する働き方対応しクリエーターエンジニアのほか事務系や営業企画系の求人情報充実しており、一日に約300件の最新求人情報がほぼリアルタイム毎日更新している。東証マザーズ2006年9月14日に上場。証券コードは2121となっている。

事業区分 キャリア求人 インターネットサービス
代表者 笠原健治
本社所在地 150-0043
東京都 渋谷区 道玄坂1-12-1渋谷マークシティウエスト19F
企業URL http://japan.zdnet.com/company/20013919/
設立年月日 1999年06月01
上場区分 上場
従業員数 153
決算期 3月
資本金 64,200,000
売上高 1,893,452,000
経常利益 912,361,000


※「ZDNet Japan 企業情報に関するお問い合わせこちら

mixi

読み方:ミクシィ

mixiとは、株式会社ミクシィ運営しているSNSソーシャルネットワーキングサービス)の名称である。2004年2月サービス開始された。国内では圧倒的なシェアを誇るSNSとして知られている。

mixiはいわゆる招待制のサービスであり、既に参加しているユーザーから招待を受けることによって登録・利用可能になる利用料基本的に無料で、有償プレミアムサービスなども用意されている。知人友人更新履歴簡単に確認、リンクできる「マイミクシィ」(通称マイミク」)機能や、自分記事閲覧し人物追跡することのできる「足あと機能など機能によって、自分関係している知人の輪を常に維持しながら拡大していくことができる点に最大特徴がある。

その他、マイミクの他にも、フォトアルバム機能ニュース配信など、各種サービス・機能提供されている。2008年7月現在では、「mixiコレクション」「mixiツールバー」「mixiミュージック」「mixi動画」「mixiモバイル」などがある。

mixiは、サービス開始から1年後となる2005年前半頃から急激にシェア伸ばしはじめた2005年8月会員数100万人を突破して以来同年12月200万人突破し2006年3月には300万人、そしてサービス開始から2年半後となる2006年7月には500万人突破した2006年10月現在、1日当たりのページビュー数は2億を超えユーザー一人当たりの平均閲覧時間では国内Webサイト中でも第1位と位置づけられている。

mixiの運営会社である株式会社ミクシィは、1999年笠原健治代表として株式会社イー・マーキュリーの名称で設立され求人サイトFind Job!」やプレスリース配信代行サービス@Press」などのB2B事業中心に事業展開してきた(「@Press」は2005年9月にネットエイジキャピタルパートナーズ株式会社営業譲渡している)。2006年2月には社名を「株式会社ミクシィ」へと改称2006年9月14日には東証マザーズの上場を果たした

なお、2008年10月には、日本郵便らとの提携により、住所しらないマイミクお年玉つき年賀はがき送付できる「ミクシィ年賀状」のサービス提供する発表し話題読んだ


参照リンク
mixi

MIXI

(ミクシィ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 23:37 UTC 版)

株式会社MIXI
MIXI, Inc.
種類 株式会社
機関設計 監査役会設置会社[2]
市場情報
東証プライム 2121
2006年9月14日上場
本社所在地 日本
150-6136
東京都渋谷区渋谷2-24-12
渋谷スクランブルスクエア36F
設立 1999年平成11年)6月3日
(有限会社イー・マーキュリー)
業種 サービス業
法人番号 1011001035512
事業内容 ソーシャルゲーム事業
代表者 木村弘毅代表取締役社長
資本金 96億98百万円
(2023年3月末時点)
発行済株式総数 73,730,850株
(2023年9月中間決算)
売上高 連結: 1548.47億円
(2025/3月期)
営業利益 連結: 266億円
(2025/3月期)
経常利益 連結: 265.11億円
(2025/3月期)
純利益 連結: 176.01億円
(2025/3月期)
純資産 連結: 1813.33億円
(2025/3月期)
総資産 連結: 2255.44億円
(2025/3月期)
従業員数 連結:1,556人
(2023年3月末時点)
決算期 3月31日
主要株主 笠原健治 44.76%
(2023年9月期中間決算)
主要子会社 上海明希網絡科技有限公司
上海蜜秀網絡科技有限公司
株式会社ミクシィ・リクルートメント
mixi America, Inc.
関係する人物 笠原健治(取締役会長)
森田仁基(元代表取締役社長)
衛藤バタラ(元ミクシィ取締役兼最高技術責任者
富田邦敬(顧問)
外部リンク https://mixi.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社MIXI(ミクシィ、英:MIXI, Inc.)は、東京都渋谷区に本社を置く、日本のIT関連企業。コンピュータエンターテインメント協会日本オンラインゲーム協会正会員。

ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) であるmixiを運営する会社として創業したが、2020年度では『モンスターストライク』(通称・モンスト)をはじめとするデジタルエンターテインメント事業が売り上げの8割以上を占めている。

主な事業

MIXI・レッド

ゲーム・映像事業(旧・「XFLAG」)
モンスト』の大ヒットによりゲーム事業が急拡大する中、2015年にゲーム・映像コンテンツを統括するスタジオとしてXFLAGを立ち上げた[3]。JリーグクラブFC東京と、マーケティングパートナーシップを締結[4]
2022年10月1日、MIXIへの社名変更を機に、XFLAGのブランド名をMIXIに統合した[5]
公営競技・スポーツ関連ビジネス
2019年に、チャリロトを運営する株式会社チャリ・ロトを買収して競輪のインターネット投票に参入。その後、自前システム『TIPSTAR』との2本立てになった。いずれもオートレースの車券も購入できるようになっている。また、両サイトの利用者に対する情報提供を行うサイトを構築するため、競馬(『netkeiba.com』)分野で20年以上の実績を持っていたネットドリーマーズを買収。2020年11月、競輪の総合情報サイト『netkeirin.com』がオープンした。
2021年には、競輪の新機軸として千葉市中央区千葉JPFドーム(MIXIの命名権によりTIPSTAR DOME CHIBAの名称となっている)でスタートした『PIST6』の運営をJPFとの合弁で実施。
またサッカーJ1FC東京、バスケットボールB1の千葉ジェッツふなばしも傘下に収めており、これらを合わせたスポーツ事業をモンスト、mixiに次ぐ3つ目の中核事業に育てることを目指している。

MIXI・オレンジ

メディア事業「mixi」
2003年にサービス開始のCinemaScape(通称・シネスケ)[6] に次いで日本で2番目に歴史のあるソーシャル・ネットワーキングサイト(ただし、CinemaScapeは映画に限定したSNSであり、汎用SNSではmixiが日本では最古参である)。主な収入源はソーシャルゲームの課金収入と広告収入であり、それ以外にmixi内の有料サービス「mixiプレミアム」、Amazonアソシエイトでも収入を得ている[7]

その他の事業

  • 2013年(平成25年)2月19日、スマートフォンで撮影・アップロードした写真をフォトブックにできるサービス「nohana(ノハナ)」を開始[8]。同年9月2日に「nohana」(ノハナ)事業を分社化し、株式会社ノハナを設立[9]。(2019年3月、MBOによりグループより離脱)
  • 2013年(平成25年)10月10日、スマートフォン向けネイティブアプリ「モンスターストライク」の提供を開始。利用者数はサービス開始から半年で500万人を突破[10]、2014年5月15日には、1年以上にわたってApp Storeの売上1位を独占していた「パズル&ドラゴンズ」を抜いて売上1位となった[11]
  • 2015年(平成27年)4月13日、家族向け写真・動画共有サービス「家族アルバム みてね」をリリース。
  • 2019年(平成31/令和元年)より、6gramというVISA/JCBプリペイドカードを発行。アプリより利用でき、2021年6月8日よりリアルカードも発行[12]
  • 2020年(令和2年) 2月5日、アスリート・チームへの新しい応援のカタチをコンセプトとした、スポーツギフティングサービス「Unlim」を発表[13] し、2020年2月19日からサービス開始。
  • 2020年(令和2年)8月20日、漫画のサブスクリプションサービス「MiCCOMi」を開始[14]。2022年(令和4年)3月31日にサービス終了[15]
  • IT系ベンチャー企業の求人情報を中心に扱う「FIND JOB!」の運営を行っていた。当社創業者の笠原が大学生時代から個人で手掛けた事実上の祖業であったが、2011年より子会社のミクシィ・リクルートメントに運営を移管、2023年(令和5年)9月29日にサービス終了[16]

歴史

グループ会社

テレビ番組

脚注

  1. ^ a b “渋谷スクランブルスクエア 新オフィスの全貌が明らかに!”. ミクシル. (2019年12月17日). https://mixil.mixi.co.jp/report/7323 2019年12月17日閲覧。 
  2. ^ コーポレート・ガバナンスの概要 - 株式会社ミクシィ
  3. ^ a b 『モンスト』のmixiが新スタジオXFLAGを設立。2015年中に新たなバトルコンテンツが発表予定”. 電撃オンライン (2015年7月14日). 2016年1月11日閲覧。
  4. ^ XFLAGがFC東京とマーケティングパートナーシップを締結”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年1月10日閲覧。
  5. ^ エンターテインメント事業ブランド「XFLAG(エックスフラッグ)」を10月より「MIXI」に統合 MIXI 2022年9月13日
  6. ^ はじめに -CinemaScapeとは-
  7. ^ “ミクシィ4〜9月期、最終損失13億5200万円 「いつまでも赤字は出せない」と朝倉社長”. ITmedia ニュース. (2013年11月11日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/11/news030.html 2013年11月15日閲覧。 
  8. ^ “スマホで撮った写真、無料でフォトブックに ミクシィの新サービス「nohana」”. ITmedia ニュース. (2013年2月19日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/19/news090.html 2014年2月17日閲覧。 
  9. ^ “mixi「ノハナ」分社化”. ITmedia ニュース. (2013年8月12日). http://news.itmedia.co.jp/20130812/005419 2014年2月17日閲覧。 
  10. ^ ミクシィの『モンスターストライク』が会員数500万人を突破! 400万人達成から18日間で。利用者数の伸びが加速(Social Game Info, 2014年4月7日)
  11. ^ 「モンスト」初のApp Store売り上げランキング1位に 王者パズドラを逆転ITmediaニュース、2014年5月15日)
  12. ^ “ミクシィのウォレットアプリ「6gram」がVisaにも対応 グループやチャット機能に加え、店舗拡大で利便性が高まる”. ペイメントナビ. (2021年7月1日). https://paymentnavi.com/paymentnews/107766.html 2021年10月13日閲覧。 
  13. ^ co.,Ltd, FromOne. “ミクシィが新スポーツギフティングサービス『Unlim』を発表! 太田宏介、森重真人も利用予定”. サッカーキング. 2020年5月11日閲覧。
  14. ^ 利用規約|漫画のサブスクならMiCCOMi(ミッコミ)”. 2021年8月23日閲覧。
  15. ^ MiCCOMi公式@マンガのサブスク [@MiCCOMi_PR] (2022年2月22日). "MiCCOMiからユーザーの皆様へ大切なお知らせです。". X(旧Twitter)より2022年5月5日閲覧
  16. ^ FINDJOB! 終了のお知らせ”. 2023年12月25日閲覧。
  17. ^ 代表取締役の異動に関するお知らせ”. 株式会社ミクシィ (2013年5月15日). 2013年11月5日閲覧。
  18. ^ “ミクシィ新社長に30歳の朝倉祐介氏就任へ”. J-castニュース. (2013年5月15日). http://www.j-cast.com/2013/05/15175092.html 2013年11月5日閲覧。 
  19. ^ “代表取締役の異動及び取締役の選任に関するお知らせ”. 株式会社ミクシィ. (2014年2月13日). http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1127195 2014年2月17日閲覧。 
  20. ^ “ミクシィ、朝倉社長1年で退任 後任に森田氏”. 日本経済新聞. (2014年2月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD130KV_T10C14A2TJ2000/ 2014年2月17日閲覧。 
  21. ^ “ミクシィ、社長交代の真相は?朝倉社長が就任1年で顧問に退くのはなぜか”. 東洋経済オンライン. (2014年2月14日). https://toyokeizai.net/articles/-/30767 2014年2月17日閲覧。 
  22. ^ 千葉ジェッツふなばしとの戦略的資本業務提携および株式取得に関するお知らせ”. 株式会社ミクシィ(2019年4月15日作成). 2019年4月15日閲覧。
  23. ^ 千葉、ミクシィ傘下へ=アリーナ建設推進-バスケットBリーグ”. 時事通信(2019年4月14日作成). 2019年4月15日閲覧。
  24. ^ “東京証券取引所市場第一部への上場市場変更承認に関するお知らせ”. ミクシィ. (2020年6月16日). https://pdf.irpocket.com/C2121/QW2b/oEga/pXfy.pdf 2020年6月16日閲覧。 
  25. ^ ミクシィについて
  26. ^ “商号の変更に関するお知らせ”. ミクシィ. (2022年5月13日). https://mixi.co.jp/news/2022/0513/8363/ 2022年5月13日閲覧。 
  27. ^ “商号変更完了に関するお知らせ”. MIXI. (2022年10月1日). https://mixi.co.jp/news/2022/1001/13949/ 2022年10月3日閲覧。 
  28. ^ MIXI、新SNS「mixi2(ミクシィ2)」を招待制でリリース 本家mixiとは別サービス、コンセプトは「今を共有でき、すぐ集える」”. オタク総研. 2024年12月16日閲覧。
  29. ^ 「次世代ネットビジネスの主役たち」 - テレビ東京 2006年5月8日

外部リンク

MIXI・レッド

MIXI・オレンジ

  • mixi - 同社が展開するSNSサイト

ミクシィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:19 UTC 版)

鬼滅の刃」の記事における「ミクシィ」の解説

2020年2月14日-3月2日XFLAGモンスターストライク」とコラボ

※この「ミクシィ」の解説は、「鬼滅の刃」の解説の一部です。
「ミクシィ」を含む「鬼滅の刃」の記事については、「鬼滅の刃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミクシィ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ミクシィ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ミクシィ」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは

    株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミクシィ」の関連用語

ミクシィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミクシィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【mixi】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMIXI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼滅の刃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS