笠原健治とは? わかりやすく解説

笠原健治

読み方かさはらけんじ
【英】Kenji Kasahara

笠原健治とは、ソーシャルネットワーキングサービスSNS)の「mixi」を運営している株式会社ミクシィ代表取締役社長である。1975年大阪府生まれ

1997年東京大学経済学部経営学科在学中だった笠原健治は、求人情報サイトFind Job !』の運営によって事業開始する2年後1999年に、有限会社イー・マーキュリーとして法人設立。ITベンチャー企業中心とした求人情報の提供により事業進めていった。

その後、笠原健治は、同社開発者として勤務していた留学生から、「留学生の間でSNS流行っている。この開発やってみたい。」との提案を受ける。これを契機に笠原健治は、SNS調査と研究開発取り組み日々続けられるような、mixi独自のコミュニケーション機能加えたSNS構築進めた。そして、2004年2月に、国内初のSNSとして「mixi」を正式に開始した

笠原健治
※画像提供 / 株式会社ミクシィ

mixiは、友人知人からの招待受けて初め参加できる招待制のサービスで、マイミク呼ばれる人的なつながりコミュニケーション土台となっている。それまで海外SNSには見られなかった、日記コミュニティ足あとといった機能独自に考案追加したことにより、Webというバーチャルプラットフォームありながら、よりリアルに繋がるコミュニケーションを可能とした。

mixiは、スタートから時を経ずしてネットワーク外部性強く働き2005年前半を過ぎる頃にはクリティカルマス突破したmixiの登録ユーザー数は、2006年7月500万人突破し2007年7月には1000万人、2008年1月時点1300万人突破している。『インターネット白書2007』の報告によれば国内SNS利用者85パーセント以上が、mixiユーザーとなっている。

2006年2月社名株式会社ミクシィへと変更同年9月には東証マザーズ上場。笠原健治は、2006年第1回IPO大賞ルーキー部門」、MM総研大賞2007話題賞」など、多くの賞を受賞している。

mixiは現在、mixiミュージックmixi動画mixi stationといった新機能の提供などを通じてコミュニケーションの形を広げ人間的なコミュニケーションをさらに充実すべくサービスの提供努めている。


更新2008年10月
参照リンク
ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]

笠原健治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 04:51 UTC 版)

かさはら けんじ

笠原 健治
生誕 (1975-12-06) 1975年12月6日(49歳)
日本 大阪府箕面市
出身校 東京大学経済学部
職業 実業家
テンプレートを表示

笠原 健治(かさはら けんじ、1975年12月6日 - )は、日本実業家。株式会社MIXI取締役ファウンダー上級執行役員[1]大阪府箕面市出身。

フォーブス[要文献特定詳細情報]によると2017年3月時点で資産額は1890億円、日本長者番付25位[要出典]

人物

父親は京都工芸繊維大学名誉教授笠原正雄。母親は京都市立芸術大学で講師を務めるピアニストの笠原威子。大阪府の千里ニュータウンで育った[2]東京大学在学中にネットエイジ社長西川潔の支援を受け、同社オフィス内にイーマーキュリーを設立。求人サイト運営を経てソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)運営に進出、「mixi」を開設した[3]

2015年4月13日に家族向け写真・動画共有サービス「家族アルバム みてね」をリリース。笠原自身が企画・開発しており、主にスマートフォンで撮影した子どもの写真を、夫婦間や家族間といった限定した範囲で、見せたい相手だけに共有しコミュニケーションをはかることを目的としている[4]

2024年12月16日、開発責任者として「mixi2」をオープン[1]

経歴

出演

脚注

参考文献・資料

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠原健治」の関連用語

笠原健治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠原健治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT企業家列伝IT企業家列伝
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【笠原健治】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠原健治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS