家族アルバム_みてねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家族アルバム_みてねの意味・解説 

家族アルバム みてね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 03:30 UTC 版)

家族アルバム みてね

家族アルバム みてね(かぞくあるばむ みてね)は、株式会社ミクシィが2015年4月13日より提供を開始した家族向け写真・動画共有サービス[1]。iOS版とAndroid版のスマートフォンアプリが提供されている。

同社取締役会長の笠原健治が企画・開発しており、主にスマートフォンで撮影した子どもの写真を、夫婦間や家族間といった限定した範囲で、見せたい相手だけに共有しコミュニケーションをはかることを目的としている[2]

2017年7月25日に英語対応[3](名称は「FamilyAlbum」[4])。世界150か国以上で配信しており、対応言語は日本語、英語(アメリカ英語、イギリス英語)、フランス語、ドイツ語、中文(繁体字)、韓国語。

みてね基金

2020年4月13日には、子どもやその家族を取り巻く社会課題の解決を目的とした「みてね基金」を設立。笠原個人が10億円を提供して始めたもので、主に難病・教育・貧困・出産・虐待の領域での課題解決に取り組む団体を支援するとしている[5]。運営協力はNPO法人ETIC.[6]

第一期は「新型コロナウイルス感染症に伴う 子どもやその家族に関する困りごと支援への助成」と題し、国内53のNPO団体を支援[7][8][9]。また、海外に向けても支援活動を行っており、2020年4月24日には14団体に向けて100万ドルを寄付したと発表している。対象国は米国、英国、オーストラリア、カナダ、および世界中の他の地域[10]。累計支援金額は国内外4億円超[11]

沿革

  • 2015年
    • 2015年4月13日:サービス提供開始
  • 2017年
    • 2017年7月25日:英語対応
    • 2017年10月29日:利用者数200万人を突破[12]
  • 2018年
    • 2018年7月15日:利用者数300万人を突破[13]
  • 2019年
    • 2019年1月3日:利用者数400万人を突破[14]
    • 2019年4月9日:プレミアム機能「みてねプレミアム」を提供開始[15]
    • 2019年6月12日:利用者数500万人を突破[16]
    • 2019年10月18日:写真年賀状作成アプリ「みてね年賀状」を提供開始[17]
    • 2019年12月18日:オリジナルカレンダー「みてねカレンダー」の販売開始[18]
  • 2020年
    • 2020年4月1日:「みてね 母の日ギフト」の販売開始[19][20]
    • 2020年4月13日:「みてね基金」を設立

主な機能

[21]

  • 写真・動画を無制限でアップロード
  • コメント機能
  • みたよ履歴(閲覧履歴)
  • アルバム自動整理機能
  • パソコンからの閲覧機能
  • 1秒動画(自動動画作成機能)
  • フォトブック、DVD自動提案・作成機能
  • プレミアム機能(有料)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ミクシィ“家族SNS”に参入 子どもの写真、容量無制限で共有「みてね」 笠原会長が企画、自らビラ配り「生涯プロデューサーでありたい」” (日本語). ITmedia NEWS. 2020年8月3日閲覧。
  2. ^ 株式会社インプレス (2015年4月13日). “ミクシィ、子供の成長を追える無料・無制限の家族向け写真・動画共有サービス「家族アルバム みてね」” (日本語). INTERNET Watch. 2020年8月3日閲覧。
  3. ^ ミクシィ、好評家族アルバムアプリを英語対応へ「Family Album Mitene」” (日本語). マイナビニュース (2017年7月25日). 2020年8月3日閲覧。
  4. ^ FamilyAlbum | The Best Photo-Sharing App for Families” (英語). FamilyAlbum. 2020年7月15日閲覧。
  5. ^ ミクシィ笠原氏が個人で10億円を寄付、子育ての課題解決の団体支援 「みてね基金」設立ーー第1期テーマは新型コロナ禍” (日本語). BRIDGE(ブリッジ)|「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア. 2020年7月15日閲覧。
  6. ^ ミクシィ笠原氏が個人で10億円を寄付、子育ての課題解決の団体支援 「みてね基金」設立ーー第1期テーマは新型コロナ禍 | BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報” (日本語). thebridge.jp (2020年4月13日). 2020年11月22日閲覧。
  7. ^ ミクシィ笠原氏 「みてね基金」に私財10億円:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年8月3日閲覧。
  8. ^ ミクシィが「みてね基金」設立。第一期は"新型コロナの影響を受ける家庭を支援する団体"が助成対象” (日本語). LoveTechMedia - ラブテックメディア (2020年4月14日). 2020年8月3日閲覧。
  9. ^ ミクシィ「みてね基金」設立、子育て世帯を支援する団体公募” (日本語). リセマム. 2020年8月3日閲覧。
  10. ^ FamilyAlbum Founder Donates $1 Million Towards COVID-19 Relief for Families and Children” (英語). www.businesswire.com (2020年4月24日). 2020年11月22日閲覧。
  11. ^ 宮本恵理子 (2020年7月22日). “ミクシィ創業者の笠原氏が個人資産10億円寄付で、本当にやりたかったこと” (日本語). www.businessinsider.jp. 2020年7月23日閲覧。
  12. ^ 家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」利用者数200万人を突破!” (日本語). japan.cnet.com. 2020年8月3日閲覧。
  13. ^ 家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」利用者数300万人を突破!” (日本語). ZDNet Japan. 2020年8月3日閲覧。
  14. ^ 家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」利用者数400万人を突破!” (日本語). japan.cnet.com. 2020年8月3日閲覧。
  15. ^ 家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」新機能「みてねプレミアム」を4月9日(火)より提供開始” (日本語). ZDNet Japan. 2020年8月3日閲覧。
  16. ^ 子供写真共有アプリ「みてね」500万ユーザー突破 海外でも伸びる” (日本語). ITmedia NEWS. 2020年8月3日閲覧。
  17. ^ ミクシィ、写真アプリから簡単に年賀状作成” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2020年8月3日閲覧。
  18. ^ ミクシィ、家族アルバム「みてね」とフォトギフトサービス「OKURU」がコラボ オリジナルカレンダー「みてねカレンダー」を販売開始” (日本語). Social Game Info. 2020年8月3日閲覧。
  19. ^ 家族アルバム「みてね」初の母の日ギフト、4/1(水)より販売開始 - カワコレメディア | 最新トレンド・コスメ・スイーツなど女の子のためのガールズメディアです!” (日本語). media.kawa-colle.jp. 2020年7月15日閲覧。
  20. ^ ミクシィ「みてね」父の日ギフト フォトギフトサービス「OKURU」とコラボ” (日本語). J-CAST トレンド (2020年5月30日). 2020年8月3日閲覧。
  21. ^ 家族アルバム みてね - 子供の写真、動画を共有・整理アプリ” (日本語). 家族アルバム みてね. 2020年7月15日閲覧。

外部リンク


「家族アルバム みてね」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家族アルバム_みてね」の関連用語

家族アルバム_みてねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家族アルバム_みてねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家族アルバム みてね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS