土台
ど‐だい【土台】
土台(どだい)
土台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 13:40 UTC 版)
土台(どだい)は、木造建築で、基礎の上に横にして据える材のこと。この材に、ほぞ穴をあけて柱を差し込む。近年では専用の金属プレートを用いて固定するケースも増えている。
構造
現在の在来木造住宅では一般的に、側土台・間仕切土台・火打土台の三つが敷かれる。側土台は、平面形外周を構成するものであり、部屋の間仕切を構成するために間仕切り土台が敷かれる。それらの土台の主要な交差部分には、それぞれの辺を土台より小柄の角材で斜めに繋いで火打ち土台とし、歪みを防ぐ。継ぎ手は、主に腰掛かま継ぎや腰掛あり継ぎが用いられる。
一般的に水平に施工されたコンクリート基礎の上に敷く。古くは水平になるように並べられた石(礎石)の上に敷かれていた。近年の多くは、錐などで穴を開け、予め基礎に固定してあるアンカーボルトにとおして座金を敷き、ナットで固定する。予めほぞ穴や仕口を作っておきその上に柱や大引等を入れていく。
ツーバイフォー工法の場合は、寸法形式204・206・208・404・406のものを使用するように定められている。また、水平方向のゆがみは床面に構造用合板を貼り付けることで保っている。
防腐土台
過去には地面に近いため湿気に強い栗や檜、アピトン、イペを主に用いていたが、現在は檜および檜集成材、カラマツ集成材、ベイツガなどが主に用いられており、多くは加圧注入による防腐処理が施されている。
防腐処理は主に銅系や有機系、ホウ素系の木材防腐剤を用いたもので、クレオソート油やクロム銅ヒ素系木材保存剤 (CCA) といった有毒とされる成分を含む防腐剤は現在では使用されていない。なお、過去に建築された住宅などではクレオソート油やCCAが用いられている場合にも、室内空間とは離れており、かつ揮発性や溶脱はほとんどないため、日常において問題となることは稀である。
湿度が高い場所に用いられるため、檜などを用いても古い住宅などでは腐朽やシロアリによる食害を受けていることが多く、床鳴りや住宅の傾きの原因となる。
日常では目にしない地味な部材ではあるが、住宅の支持を受け持つ重要な部材であり、リフォームなどによる交換が非常に困難であるため、建築の際には木材防腐剤処理材が推奨されている。
関連項目
土台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 04:55 UTC 版)
1階の耐力壁の下部には土台を設ける。 アンカーボルトは直径12mm以上で長さ35cm以上とする。 土台は、寸法形式204・206・208・404・406、又は厚さ38mm以上幅89mm以上のものとする。
※この「土台」の解説は、「木造枠組壁構法」の解説の一部です。
「土台」を含む「木造枠組壁構法」の記事については、「木造枠組壁構法」の概要を参照ください。
土台
「土台」の例文・使い方・用例・文例
- 建物の土台
- 重い機械がコンクリートの土台の上にすえられた
- シロアリは家の土台を腐食する
- 彼の道徳的信念が彼の発言の土台となっている
- われわれはしっかりした土台の上に新規事業を始めたい。
- 基礎とは建物が建てられる土台のことだ。
- 土台はコンクリートで固められている。
- 像の土台に彼らの願いが刻まれている。
- 洪水で家の土台が削り取られた。
- この家は土台がしっかりしている。
- コンクリートの土台.
- 核心[土台]になる.
- 土台は岩石の上にすえられている.
- 家(の土台)が約 10 センチ沈下した.
- 土台は 2, 3 年のうちにシロアリに掘りくずされてしまった.
- 建物の支柱[土台].
- 地震で土台が弱くなった.
- この家は土台がしっかりしている.
- 彼の見解は主として体験を土台にしている.
品詞の分類
- >> 「土台」を含む用語の索引
- 土台のページへのリンク