土台建物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土台建物の意味・解説 

土台建物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 10:22 UTC 版)

信貴山縁起絵巻』(部分)。山崎長者が、僧・命蓮の托鉢を煩わしく思い、を米倉に放置したところ、鉢が倉を揺すって飛び出した場面。画面左端に井桁に組んだ土台の上に校倉造の壁を持つ土台建物の米倉が描かれている。
信貴山縁起絵巻』(部分)。鉢に持ち上げられ飛翔する米倉を山崎長者が追跡する場面。倉の下端に土台部分が見える。

土台建物(どだいたてもの)は、日本考古学における建物遺構の分類名の1つ。地表面に「土居」または「土居桁」と呼ばれる角材を井桁に組んで土台を造り、その上に柱や壁を建てて上部構造を支持する建物を指す[1]古代から存在し、秋田県胡桃館遺跡平安時代10世紀)での検出例が知られる。

概要

日本列島における古代の建築遺構には、竪穴建物掘立柱建物などの掘立柱を用いて上屋を支える構造のものや、壁建ち建物と呼ばれる外側の壁で上屋を支える構造のものなどがあるが、地面に掘立柱を打ち込まず、基礎部分に木製の土台(土居)を組み、その上に柱を建てて横板を廻して壁とする構造の土台建物は、平安時代からその存在が知られる[2]床面が地表面に位置するため床構造の分類上は平地建物に位置付けられる[2]

12世紀の『信貴山縁起絵巻』「山崎長者の巻(飛倉の巻)」に描かれた、高僧・命蓮の法力を宿したによって持ち上げられ飛翔する「飛倉」は、校倉造の壁の下端部に井桁に組まれた角材があり、土台建物であることがわかる[2][3]。また『粉河寺縁起絵巻』にも、壁は校倉造ではないが、同様の土台を持つ倉が描かれている[4]

これらの土台建物は、建築当時の地表面(生活面、遺構面とも)に土台を据えるため、当時の地表面が後世の土地利用で削平されてしまうと痕跡が残りにくく、発掘調査などにおいて検出されにくいとされるが、土台の下に水平を取るための敷石や木板を敷く例があり、それらの遺存から土台建物の存在が示唆される場合がある[2]

残存状況が良好であった事例としては、秋田県北秋田市(旧北秋田郡鷹巣町)の胡桃館遺跡が著名である[5]。当遺跡では、平安時代前半期の10世紀(一説に西暦915年)に発生した十和田火山の噴火による火山噴出物を含む泥流(ラハール)により古代の建物が埋没し、発掘調査で下半部分が良好に検出された[5]。これらは井桁に組まれた土台部分が壁の下半部分とともに残存しており、『信貴山縁起絵巻』や『粉河寺縁起絵巻』にみえる土台建物の実例として知られている[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 信貴山縁起絵巻』や『粉河寺縁起絵巻』に描かれた土台建物はいずれも倉庫だが、胡桃館遺跡で検出された土台建物は住居として建てられたと推定されている[3]

出典

  1. ^ 文化庁文化財部記念物課 2013, pp. 191–192.
  2. ^ a b c d 文化庁文化財部記念物課 2013, p. 192.
  3. ^ a b 秋田県教育庁社会教育課 1969, pp. 20–22.
  4. ^ 秋田県教育庁社会教育課 1969, p. 54.
  5. ^ a b 北秋田市総務部総合政策課広報係. “「胡桃館遺跡」37年目の大発見”. 2023年7月28日閲覧。

参考文献

引用文献

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土台建物のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土台建物」の関連用語

土台建物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土台建物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土台建物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS