掘立柱建物と礎石・土台建物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:18 UTC 版)
「掘立柱建物」の記事における「掘立柱建物と礎石・土台建物」の解説
飛鳥時代以降も一般集落では竪穴住居が主流であることは変わらないが、住居としては6世紀末以後から宮殿・官衙・都城建築として掘立柱建物が採用され、平安時代末以後は竪穴住居に代わって一般集落の住居建築の主流となって近世に至る。 一方、瓦葺(かわらぶき)の礎石建物は6世紀末以後の寺院・国衙の中心的な建物に採用され、住居建築としては宮殿や高級貴族の邸宅にみられるが、それも客殿など表向きの建物のみで、住居としては伝統的な掘立柱建物が主流であった。平城京跡(奈良県奈良市)では、宮城の門、大極殿、朝堂院、役所、寺院などが瓦葺の礎石建物で、柱はベンガラで朱色に塗られ、壁は白色の漆喰で、たいへん色鮮やかなものであったろうと推定される。それに対し、内裏をはじめ多くの貴族の邸宅は掘立柱建物であった。掘立柱建物の屋根はおおむね板葺または檜皮葺(ひわだぶき)で、柱は白木(しらき)が多かったとみられる。土台建ての建物は礎石建物と同時に大陸から移入され、発掘遺構としては痕跡をとどめにくい形式のため数は決して多くないが、官衙や宮殿建築には遺構例がある。なお、現存する世界最古の木造建築である法隆寺金堂・五重塔(奈良県斑鳩町)にも礎石が用いられている。ただし、五重塔の心柱は掘立式である。 特殊な事例としては、礎石と掘立柱を併用する基礎形式を採用した例がある。これは、島根県松江市の国の史跡出雲国府跡、平城京跡、長岡京跡(京都府向日市・長岡京市)などにみられる。
※この「掘立柱建物と礎石・土台建物」の解説は、「掘立柱建物」の解説の一部です。
「掘立柱建物と礎石・土台建物」を含む「掘立柱建物」の記事については、「掘立柱建物」の概要を参照ください。
- 掘立柱建物と礎石・土台建物のページへのリンク