掘立柱建物の発見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 21:18 UTC 版)
小丸遺跡の縄文後期の環状集落(堀之内Ⅱ式期)は、これ以前の中期の環状集落と比べて、居住域に竪穴住居が数多く建築されない代わりに、多数のピット(柱穴)群が検出されることを特徴とする。これらのピットは、明確に2間×3間ほどの長方形プランが組めるものがあり、竪穴住居のような地面への掘り込み(=竪穴)を造らず、平地に直接柱を建てる「掘立柱建物」であることが、縄文時代の遺構として初めて確認された(それ以前は遺構の性格が確定しておらず「長方形柱穴列」などと呼ばれていた)。これらの掘立柱建物は、内部の床に焼土(炉)を持つものがあり、多くは住居であったと考えられている。このような掘立柱建物タイプの住居をもつ集落は、新潟県など日本海側に多く、南関東地方では千葉県などでは見られず、横浜市域を中心に分布していることから、日本海側にいた集団の一部が現在の横浜市地域に移住してきた可能性も考えられている。
※この「掘立柱建物の発見」の解説は、「小丸遺跡」の解説の一部です。
「掘立柱建物の発見」を含む「小丸遺跡」の記事については、「小丸遺跡」の概要を参照ください。
- 掘立柱建物の発見のページへのリンク