出雲国府跡とは? わかりやすく解説

出雲国府跡


出雲国府跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 02:21 UTC 版)

出雲国府跡(いづもこくふあと)は、島根県松江市大草町・山代町・竹矢町に所在する古代出雲国国府跡。律令制下の地方行政の中心地域である。1971年昭和46年)12月13日に国の史跡に指定された[1]


  1. ^ 文化スポーツ部 文化財課. “国指定文化財”. 松江市. 2023年3月14日閲覧。


「出雲国府跡」の続きの解説一覧

出雲国府跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:39 UTC 版)

国衙」の記事における「出雲国府跡」の解説

島根県松江市大草町六所神社周辺だとされている。1968年昭和43年)から1970年昭和45年)の発掘調査で、多数掘立柱建物跡石敷遺構溝状遺構木簡墨書土器大量食器類・硯・重さ量る分銅銀貨和同開珎軒瓦・玉づくりをする原石・玉類・砥石(といし)などが出土している。国庁外郭は、幅3メートル大溝区画している。推定復元する一辺167メートル四方大溝区画し、その南半分南北96メートル東西72メートル政庁区画造り、その中に正殿東西脇殿などを配置した考えられている。北半分も溝で区切り官衙建物配置した推定されている。周辺地区で現在水田になっているところは条里制のあとがよく残っている。建物遺構7世紀後半から9世紀にかけて六時期の変遷認められ7世紀後半まで溯る国庁の最も古い例の一つだとされている。また、1999年度平成11年度)からも発掘調査が行われている。

※この「出雲国府跡」の解説は、「国衙」の解説の一部です。
「出雲国府跡」を含む「国衙」の記事については、「国衙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出雲国府跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲国府跡」の関連用語

出雲国府跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲国府跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲国府跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国衙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS