六所神社_(松江市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六所神社_(松江市)の意味・解説 

六所神社 (松江市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 16:30 UTC 版)

六所神社
所在地 島根県松江市大草町496
位置 北緯35度25分37.8秒 東経133度6分15.2秒 / 北緯35.427167度 東経133.104222度 / 35.427167; 133.104222座標: 北緯35度25分37.8秒 東経133度6分15.2秒 / 北緯35.427167度 東経133.104222度 / 35.427167; 133.104222
主祭神 伊邪那岐命
伊弉冉尊
伊弉冉尊
天照大神
月夜見尊
素盞嗚尊
大己貴尊
社格 出雲国総社
県社
本殿の様式 大社造
例祭 10月15日
地図
六所神社
テンプレートを表示

六所神社(ろくしょじんじゃ)は、島根県松江市大草町にある神社である。意宇六社の一つ[1]出雲国総社であり、旧社格は県社。出雲国府の跡地に鎮座している。

祭神

国府との関係

境内の北側に1968年に発掘された出雲国府の遺跡があり、境内の東側の隣接地に国庁の正殿の遺構の一部がある[2]。鎮座地が国庁と重なることから、別の場所にあったものが移転したと考えられる[3]

式内社論社

八重垣神社とともに『延喜式神名帳』出雲国意宇郡に記載された「佐久佐神社」の論社とされる。明治5年に八重垣神社が式内社佐久佐神社として認定され、当社は6柱の神を祀る六所神社として結論付けられたがその後も論争が続いている[4]

文化財

重要文化財

  • 出雲岡田山古墳出土品 1985年指定 島根県立八雲立つ風土記の丘保管[5][6]
    • 一、銀錯銘銀装円頭大刀 額田部臣在銘 1口
    • 一、金銀装環頭大刀 1口
    • 一、金銀装円頭大刀 1口
    • 一、内行花文鏡 1面
    • 一、金環 2箇
    • 一、金銅空玉(うつろだま) 残欠共 16箇
    • 一、馬具類
      • 金銅鞍金具残欠 1背分
      • 金銅雲珠(うず) 16箇
      • 金銅鏡板 1具
      • 銅鈴 残欠共 7箇
      • 鉄環 2箇
    • 一、刀子等残欠 3箇
    • 一、須恵器 2箇

県指定文化財

  • 紙本著色勅使代参向図(昭和47年指定)[1]

脚注

  1. ^ a b 六所神社”. 2021年4月24日閲覧。
  2. ^ 関(2006)1257頁
  3. ^ 関(2006)231頁
  4. ^ 関(2006)229頁
  5. ^ 出雲岡田山古墳出土品”. 松江市. 2019年8月23日閲覧。
  6. ^ 国指定文化財一覧(考古資料)”. 島根県. 2019年8月23日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六所神社_(松江市)」の関連用語

六所神社_(松江市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六所神社_(松江市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六所神社 (松江市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS