六所神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 六所神社の意味・解説 

六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

教団 神社本庁

所在 山形県東田川郡藤島町

祭神 大物忌神 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

教団 神社本庁

所在 愛知県豊田市

祭神 猿田彦神 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

別名 六社さん

教団 神社本庁

所在 島根県松江市

祭神 伊邪那岐命 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

教団 神社本庁

所在 山口県阿武郡旭村

祭神 伊弉冉尊 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

教団 神社本庁

所在 福岡県糸島郡志摩町

祭神 伊弉冉神 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

別名 相模国総社六所神社

教団 神社本庁

所在 神奈川県中郡大磯町

祭神 櫛稲田姫命 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

別名 水晶六所神社

教団 神社本庁

所在 静岡県浜松市

祭神 天照大神 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県天竜市

祭神綿津見神 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

別名 宮口

教団 神社本庁

所在 静岡県浜北市

祭神 底津海祇神 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県引佐郡引佐町谷沢

祭神 表津綿津見神 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県引佐郡引佐町渋川

祭神綿津見神 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

教団 神社本庁

所在 愛知県名古屋市西区

祭神 天照大神 ほか


六所神社

読み方:ロクショジンジャ(rokushojinja)

教団 神社本庁

所在 愛知県岡崎市

祭神 猿田彦命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

六所神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 21:14 UTC 版)

六所神社(ろくしょじんじゃ)・六社神社(ろくしゃじんじゃ)は、日本の神社。この名を名乗る神社は日本全国に存在する。

社名は、六柱の神を祭神とすることによる。創建当初から六柱を祭神としていた場合、都合により六つの神社を合祀した場合などがある。

令制国の総社の中には「六所神社(六所宮)」という社名のものがいくつかある。これは、その国の一宮から六宮までの祭神を勧請して総社としたことによるものである。このことから、歴史学者吉田東伍は、「六所」とは「六か所」という意味だけではなく、管内の神社を登録・管理し統括する「録所」の意味でもあるとしている。民俗学者中山太郎は、「録所」は墓地の意味であるという説を唱えている。[1]

総社

主な六所神社

東北・関東地方

中部地方

近畿地方

中国・四国地方

九州地方

主な六所社・六所宮

主な六社神社

脚注

  1. ^ 白井永二・土岐昌訓 編『神社辞典』東京堂出版、1997年、p.354頁。ISBN 4-490-10474-X 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六所神社」の関連用語

六所神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六所神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六所神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS