六所神社_(岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六所神社_(岡崎市)の意味・解説 

六所神社 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 23:17 UTC 版)

六所神社

拝殿
所在地 愛知県岡崎市明大寺町耳取44
位置 北緯34度56分57.9秒 東経137度10分6.3秒 / 北緯34.949417度 東経137.168417度 / 34.949417; 137.168417座標: 北緯34度56分57.9秒 東経137度10分6.3秒 / 北緯34.949417度 東経137.168417度 / 34.949417; 137.168417
主祭神 猿田彦命
塩土老翁命
事勝国勝長狭命
社格 県社
例祭 10月
地図
六所神社
テンプレートを表示

六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県岡崎市明大寺町にある神社。旧社格は県社。多数の重要文化財を有する。

概要

松平氏徳川氏)発祥の地である松平郷(現・豊田市松平町付近)の六所神社(現・豊田市坂上町)より祭神の勧請を受けて、徳川家康の祖父松平清康が創建したものである。徳川家康の産土神として江戸幕府の厚い保護を受けた。楼門前の石段は、5万石以上の大名だけが上がることを許されていたという[1]

松平郷の六所神社は、鹽竈六所明神(鹽竈神社の六所宮の神)より勧請を受けたもので、六柱の神を祀っていた。岡崎の六所神社はそのうち猿田彦命塩土老翁命・事勝国勝長狭命の三神の分祀を受けた。現在は、他に12柱の神を祀る。

1910年(明治43年)、町内社とそれらの境内社を合祀した際、「懸社 高宮神社」に改称した。1922年(大正11年)、再び元の「六所神社」に改称した[2]

毎年10月に「六所神社例祭」が開催される。2017年平成29年)は、10月8日(日)に宵宮祭、10月9日(月)に例祭が行われた。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 六所神社:3棟
    • 本殿・幣殿・拝殿(1棟)附:厨子6基、棟札6枚
    • 神供所
    • 楼門

※ 以上の建造物は1935年昭和10年)に国の重要文化財に指定された[3]。権現造の社殿(本殿・幣殿・拝殿)および神供所は、寛永11年(1634年)から同13年にかけて徳川家光の命を受けて改築されたものである。楼門は貞享5年(1688年)の建立[3]

その他

  • 六所神社絵馬群(83点) - 岡崎市指定有形民俗文化財[4]

ギャラリー

アクセス

脚注

  1. ^ 岡崎おでかけナビ
  2. ^ 高宮神社”. 岡崎いいとこ風景ブログ. 岡崎市まちづくりデザイン課 (2009年12月29日). 2021年8月10日閲覧。
  3. ^ a b 六所神社”. 愛知県. 2013年4月19日閲覧。
  4. ^ 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2020年9月8日). 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六所神社_(岡崎市)」の関連用語

六所神社_(岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六所神社_(岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六所神社 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS