六所神社 (南山城村北大河原)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六所神社 (南山城村北大河原)の意味・解説 

六所神社 (南山城村北大河原)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 02:43 UTC 版)

六所神社


六所神社の全景

所在地 京都府相楽郡南山城村大字北大河原広手24
位置 北緯34度45分41.9秒 東経136度1分36.1秒 / 北緯34.761639度 東経136.026694度 / 34.761639; 136.026694 (六所神社 (南山城村北大河原))座標: 北緯34度45分41.9秒 東経136度1分36.1秒 / 北緯34.761639度 東経136.026694度 / 34.761639; 136.026694 (六所神社 (南山城村北大河原))
主祭神 天照大神
誉田別命天児屋根命伊邪那美命白山比命一言主尊
創建 不詳
地図
六所神社
テンプレートを表示

六所神社(ろくしょじんじゃ)は京都府相楽郡南山城村北大河原にある神社。摂社として、津島神社、金毘羅大権現が同じ覆屋の中に鎮座している。また、覆屋の外に道祖神が祀られている[1]

祭神

摂社 津島神社
摂社 金毘羅大権現
摂社 道祖神

歴史

南山城村大河原の国津神社より勧請され、今山の氏神として鎮座した[2]

1951年(昭和26年)4月3日の宗教法人法制定の際に、申請手続きを行う[要出典]

津島神社は、明治の末ごろに流行した疫病コレラの退散を祈願して祀られた[要出典]

ギャラリー

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『今山区の歩み』 2003, p. 35.
  2. ^ 『南山城村史 資料編』 2002, p. 231.
  3. ^ 『全国神社名鑑』第2巻(下巻)、史学センター、1977年、28頁、NCID BN03207882

参考文献

  • 南山城村史編さん委員会、「南山城村史 資料編」、南山城村、2002年、 NCID BA60333843
  • 南山城村今山区『今山区の歩み』、今山区、2003年3月。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  六所神社 (南山城村北大河原)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六所神社 (南山城村北大河原)」の関連用語

六所神社 (南山城村北大河原)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六所神社 (南山城村北大河原)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六所神社 (南山城村北大河原) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS