六所神社 (世田谷区野毛)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六所神社 (世田谷区野毛)の意味・解説 

六所神社 (世田谷区野毛)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
六所神社
所在地 東京都世田谷区野毛2-14-2
主祭神 伊弉諾尊伊弉冉尊
創建 元和年間(1615年1624年
別名 野毛六所神社
テンプレートを表示

六所神社(ろくしょじんじゃ)は東京都世田谷区神社

概要

元和年間(1615年1624年)に創建された。元和期の多摩川洪水が流れ着き、府中の武蔵総社六所宮(現大國魂神社)方面から流れ着いたということで、「六所明神」と崇めて神社を創建したのが起源である。江戸時代は上下野毛村の鎮守であった[1]

戦後期に、鉄筋コンクリート造の社殿の建造のため整地をしていたところ、縄文時代の遺跡が発見されている[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年、98-99p

参考文献

  • 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  六所神社 (世田谷区野毛)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六所神社 (世田谷区野毛)」の関連用語

六所神社 (世田谷区野毛)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六所神社 (世田谷区野毛)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六所神社 (世田谷区野毛) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS