上明大寺町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 上明大寺町の意味・解説 

上明大寺町

読み方:カミミョウダイジチョウ(kamimyoudaijichou)

所在 愛知県岡崎市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒444-0861  愛知県岡崎市上明大寺町

上明大寺町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 00:03 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 本庁地区 > 上明大寺町
上明大寺町
上明大寺町
上明大寺町の位置
北緯34度57分7.71秒 東経137度10分9.76秒 / 北緯34.9521417度 東経137.1693778度 / 34.9521417; 137.1693778
日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 本庁地区
町名制定[1] 1957年昭和32年)11月15日
面積
[2]
 • 合計 0.030367754 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[3]
 • 合計 35人
 • 密度 1,200人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-0861[4]
市外局番 0564(岡崎MA[5]
ナンバープレート 岡崎

上明大寺町(かみみょうだいじちょう)は、愛知県岡崎市町名である。現行行政地名は上明大寺町1丁目及び上明大寺町2丁目。

地理

岡崎市のやや南西、名鉄名古屋本線 東岡崎駅の北東に位置する。

世帯数と人口

2019年令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

町丁 世帯数 人口
上明大寺町 19世帯 35人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年平成7年) 87人 [6]
2000年(平成12年) 81人 [7]
2005年(平成17年) 76人 [8]
2010年(平成22年) 79人 [9]
2015年(平成27年) 63人 [10]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校普通科
全域 岡崎市立三島小学校 岡崎市立竜海中学校 三河学区

歴史

みょうだいじむら
明大寺村
廃止日 1889年明治22年)10月1日
廃止理由 新設合併
上六名村下六名村久後崎村
明大寺村、福島新田 → 三島村
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
明大寺村役場
所在地 愛知県額田郡明大寺村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

額田郡明大寺村の一部を前身とする。明治時代初期には上明大寺村が存在していたが、1878年明治11年)に合併し明大寺村の一部となっている。

沿革

東岡崎駅周辺地区整備事業ならびに北東街区有効活用事業

2008年平成20年)3月、岡崎市は「東岡崎駅周辺地区整備事業」の一環として東岡崎駅交通結節点整備基本計画を発表。駅を橋上化し、北口に、西側デッキと東側デッキの2つの構造をもつペデストリアンデッキを建設するというものであった[12][13]。しかし地域住民や商店街の商人から、高架することにより圧迫感がある、駅前が暗くなるなどの意見が寄せられたため同計画は頓挫する[14]

2014年(平成26年)8月28日、市は、新しく建設された名鉄名古屋本線 東岡崎駅の東改札口から北東方面に向かうペデストリアンデッキ[15]を建設すると発表した。「明大寺交通広場」と名付けた広場には徳川家康の銅像を設置する[16]

市は明大寺交通広場に隣接する上明大寺町2丁目14番地の土地の再開発を目指し「北東街区有効活用事業」を計画。2016年(平成28年)3月28日に事業者募集を開始した[17]

2017年(平成29年)2月24日、北東街区の整備事業予定者が、岡崎信用金庫と岡崎ニューグランドホテルの地元企業2社を含むSPC(特別目的会社)に決定した。SPCの事業計画では、市が有償で貸し出す北東街区6,559平方メートル(市有地5,507平方メートル、民間所有地1,052平方メートル)に、客室110室を備える9階建てのホテル、コンビニエンスストアやレストランなどが入居する平屋と3階建ての店舗棟2棟、立体駐車場などが整備される。立体駐車場の1階部分に1,400台分の駐輪場が確保されるほか、北東街区の北側に明代橋公園(900平方メートル)の整備も盛り込まれる。SPCが初期投資として示した設計・建設費は約30億円[18][19][17]

2018年(平成30年)4月10日、北東街区有効活用事業の工事が起工[20]

2019年(平成31年)4月、複合商業施設の名称が「オト リバーサイドテラス」に決定[21]。同施設は北店舗棟、南店舗棟、9階建てのビジネスホテル「グランドイン東岡崎」、駐車場の4棟で構成される[22]

同年6月1日に自転車駐輪場が、8月1日に原付バイク用駐輪場が、8月4日に自動車駐車場が供用開始した[23]。9月8日にビジネスホテルが開業した[24][25]。11月2日に「オト リバーサイドテラス」がオープンし、東岡崎駅との間のペデストリアンデッキも通行可能となった[21][26]。徳川家康の銅像(銅像5.3メートル、台座4.2メートル)もあわせて公開された[27][28]

施設

ギャラリー

交通

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 643.
  2. ^ 愛知県岡崎市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b 支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  12. ^ 東岡崎駅交通結節点整備基本計画の概要” (PDF). 岡崎市役所 (2008年3月). 2019年5月19日閲覧。
  13. ^ 岡崎市議会 平成20年3月 定例会 03月04日-02号”. 岡崎市会議録検索システム. 2020年7月26日閲覧。
  14. ^ 岡崎市議会 平成26年6月 定例会 06月09日-10号”. 岡崎市会議録検索システム. 2020年7月26日閲覧。
  15. ^ ペデストリアンデッキ概略設計図” (PDF). 岡崎市役所. 2019年5月26日閲覧。
  16. ^ 竹内雅紀 (2014年8月29日). “乙川リバーフロント整備計画概要発表 総事業費約100億円 岡崎市 人道橋は29年度完成予定”. 東海愛知新聞. http://www.fmokazaki.jp/tokai/140829.html 2019年5月19日閲覧。 
  17. ^ a b 東岡崎駅周辺地区整備北東街区有効活用事業募集要項(再募集)” (PDF). 岡崎市役所 (2016年10月7日). 2019年5月19日閲覧。
  18. ^ 今井亮 (2017年2月25日). “ホテル、店舗など4棟 岡崎の北東街区事業予定者決定 31年4月にオープンへ”. 東海愛知新聞. http://www.fmokazaki.jp/tokai/170225.html 2019年5月19日閲覧。 
  19. ^ 東岡崎駅周辺地区整備北東街区有効活用事業 事業計画書(2018年5月31日時点)” (PDF). 岡崎市役所. 2019年5月19日閲覧。
  20. ^ 北東街区有効活用事業”. 岡崎市役所. 2019年5月19日閲覧。
  21. ^ a b 横田沙貴 (2019年4月20日). “オト リバーサイドテラス 北東街区の複合施設の名称決まる”. 東海愛知新聞. http://fmokazaki.jp/tokai/190420.php 2019年5月19日閲覧。 
  22. ^ 細谷真里「北東街区『オト リバーサイドテラス』 壱番屋など13店出店」 『中日新聞』2019年8月1日付朝刊、西三河版、15面。
  23. ^ RIVERSIDE LETTER 02” (PDF). 岡崎市役所. 2019年8月19日閲覧。
  24. ^ 横田沙貴 (2019年8月1日). “10月から順次オープン 東岡崎駅北東街区 複合商業施設に17店舗”. 東海愛知新聞. http://www.fmokazaki.jp/tokai/190801.php 2019年8月19日閲覧。 
  25. ^ “空中回廊に直結 あす グランドイン東岡崎オープン”. 東海愛知新聞. (2019年9月7日). http://www.fmokazaki.jp/tokai/190907.php 2019年9月26日閲覧。 
  26. ^ 名古屋鉄道 東岡崎駅 ペデストリアンデッキ直結『グランド イン 東岡崎』~2019年9月OPEN予定~” (PDF). 岡崎ニューグランドホテル (2019年2月15日). 2019年5月19日閲覧。
  27. ^ 徳川家康公像完成”. 岡崎市役所 (2020年3月3日). 2021年6月22日閲覧。
  28. ^ 「若き家康公・騎馬像」完成!”. 内田康宏のブログ (2019年11月14日). 2021年6月22日閲覧。
  29. ^ 西三河支店の移転について” (PDF). 愛知県信用保証協会 (2019年4月24日). 2020年2月13日閲覧。
  30. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。

参考資料

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上明大寺町」の関連用語

上明大寺町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上明大寺町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上明大寺町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS