矢作町_(岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢作町_(岡崎市)の意味・解説 

矢作町 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 06:18 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 矢作町
矢作町
矢作町
矢作町の位置
北緯34度57分44.07秒 東経137度8分22.9秒 / 北緯34.9622417度 東経137.139694度 / 34.9622417; 137.139694
日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 矢作地区
町名制定[1][2] 1955年(昭和30年)4月1日
面積
 • 合計 1.559759964 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[4]
 • 合計 9,450人
 • 密度 6,100人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-0943[5]
市外局番 0564(岡崎MA[6]
ナンバープレート 岡崎
テンプレートを表示

矢作町(やはぎちょう)は、愛知県岡崎市の町名。丁番を持たない単独町名であり、35の小字が設置されている。

地理

岡崎市西部に位置し、東は矢作川を挟んで日名本町八帖北町八帖町八帖南町[7]、西は東大友町暮戸町北本郷町筒針町、南は筒針町・渡町、北は中園町に接する。

矢作地区に属し、矢作支所の所在地となっている。

河川

字一覧

出典 : [8]

  • 字赤池(あかいけ)
  • 字池田(いけだ)
  • 字市場(いちば)
  • 字小河原(おがはら)
  • 字加護畑(かごばた)
  • 字金谷(かなや)
  • 字川乗(かのり)
  • 字神居(かみい)
  • 字祇園(ぎおん)
  • 字北河原(きたがわら)
  • 字切戸(きれど)
  • 字毛呂(けろ)
  • 字西林寺(さいりんじ)
  • 字桜海道(さくらかいどう)
  • 字三反田(さんたんだ)
  • 字下川成(しもかわなり)
  • 字十兵衛荒井(じゅうべいあらい)
  • 字新田(しんでん)
  • 字末広(すえひろ)
  • 字尊所(そんじょ)
  • 字高縄手(たかなわて)
  • 字出口(でぐち)
  • 字土井城(どいじょう)
  • 字堂佛(どうぶつ)
  • 字中道(なかみち)
  • 字西河原(にしがわら)
  • 字猫田(ねこだ)
  • 字橋塚(はしづか)
  • 字羽城(はじょう)
  • 字馬場(ばば)
  • 字竊樹(ひそこ)
  • 字宝珠庵(ほうじゅあん)
  • 字馬乗(まのり)
  • 字八剱(やつるぎ)
  • 字割出(わりだし)

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[4]

町丁 世帯数 人口
矢作町 4,033世帯 9,450人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 8,697人 [9]
2000年(平成12年) 8,683人 [10]
2005年(平成17年) 8,812人 [11]
2010年(平成22年) 8,855人 [12]
2015年(平成27年) 9,014人 [13]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[15]

字・番地・区域等 小学校 中学校 高等学校
字赤池、字毛呂
字新田、字末広
字小河原のうち主要地方道岡崎半田線以西の区域
字池田・字神居・字堂佛のうち通称矢作5区の区域
岡崎市立矢作東小学校 岡崎市立矢作中学校 三河学区
字市場、字加護畑、字金谷、字川乗
字北河原、字切戸、字祇園、字西林寺
字桜海道、字三反田、字下川成、字十兵衛荒井
字尊所、字高縄手、字出口、字土井城
字中道、字西河原、字猫田、字橋塚
字羽城、字馬場、字竊樹、字宝珠庵
字馬乗、字八剱、字割出
字小河原(主要地方道岡崎半田線以西の区域を除く。)
字池田(通称矢作5区を除く)
字神居(通称矢作5区を除く)
字堂佛(通称矢作5区を除く)
岡崎市立矢作北中学校

歴史

碧海郡東矢作村および西矢作村を前身とする。当初は1つの矢作村であったが、宝暦年間に東と西に分かれたとみられる[1]

町名の由来

日本武尊が当地に駐留した際、川の対岸の賊を平定するに際して矢作部が竹で多数の矢を作り、献上して大勝したことによるとされる[16]

沿革

施設

ギャラリー

交通

鉄道

道路

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b c d e f g 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1365.
  2. ^ a b c d 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 643.
  3. ^ 愛知県岡崎市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ a b 支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ a b 矢作町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  6. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1636.
  8. ^ 町字一覧表” (PDF). 岡崎市. pp. 420-421. 2025年4月13日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  12. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  13. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  14. ^ 岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  15. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  16. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1364.
  17. ^ a b 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 642.
  18. ^ 『中日新聞』1990年2月25日付朝刊、三河総合、19面、「日吉丸と蜂須賀小六出会いの石像 矢作川の伝説 矢作橋のたもとに 岡崎 後藤社長の贈り物」。
  19. ^ 東海愛知新聞』1990年2月25日、1面、「日吉丸と小六の伝説を〝再現〟 矢作橋西詰めに石像」。
  20. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作町_(岡崎市)」の関連用語

矢作町_(岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作町_(岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢作町 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS