矢作川橋梁_(名鉄名古屋本線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢作川橋梁_(名鉄名古屋本線)の意味・解説 

矢作川橋梁 (名鉄名古屋本線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 14:14 UTC 版)

矢作川橋梁。左奥が矢作橋駅側。右奥の青い橋は矢作橋

矢作川橋梁(やはぎがわきょうりょう)は、愛知県岡崎市矢作川に架かる名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の橋梁である。現在の橋梁は2代目である。

概要

岡崎公園前駅矢作橋駅の間に架かる鉄道橋である。

かつて、名古屋鉄道(名鉄)には「矢作川橋梁」の名の橋梁が4箇所存在していたが、現存するのは本項の名古屋本線の矢作川橋梁のみである[1][2][3]

初代の矢作川橋梁は、名古屋鉄道(名鉄)の前身である愛知電気鉄道の岡崎線の橋梁として、1923年大正12年)8月8日、西岡崎 - 東岡崎間開業時に供用開始された。老朽化などにより架け替えられ、1971年昭和46年)に現在の橋梁が完成する。

2009年平成21年)現在、名古屋鉄道(名鉄)の橋梁としては3番目の長さである[4]

現在の橋梁は上下線の間隔が広く取られているため、橋梁付近の名古屋本線は、上り線は直線だが下り線は下流側へ緩いS字カーブを描いて張り出している。

各データ

  • 供用:1971年(昭和46年)1月
  • 延長:327.5m 複線式
  • 構造:鋼下路桁 
  • 区間:愛知県岡崎市八帖南町~岡崎市矢作町

その他

名古屋鉄道(名鉄)西尾線の矢作川に架かる橋梁は、米津橋梁という。

脚注

  1. ^ 三河線矢作川橋梁(枝下 - 三河広瀬  )。2001年平成13年)4月1日廃止。
  2. ^ 三河線矢作川橋梁(三河旭 - 中畑 全長405.5m )。2001年(平成13年)4月1日廃止。
  3. ^ 挙母線矢作川橋梁(渡刈 - 細川 全長346.1m)。1972年昭和47年)7月の集中豪雨で橋脚が破損し、約1ヶ月不通。復旧後も15km/hの速度制限。1973年(昭和48年)3月4日廃止。
  4. ^ 1位は空港線中部国際空港連絡鉄道橋。2位は名古屋本線の木曽川橋梁

座標: 北緯34度57分26.0秒 東経137度8分54.0秒 / 北緯34.957222度 東経137.148333度 / 34.957222; 137.148333




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作川橋梁_(名鉄名古屋本線)」の関連用語

矢作川橋梁_(名鉄名古屋本線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作川橋梁_(名鉄名古屋本線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢作川橋梁 (名鉄名古屋本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS