矢作康介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢作康介の意味・解説 

矢作康介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 06:51 UTC 版)

矢作 康介(やはぎ こうすけ)は、漫画雑誌編集者集英社の『ジャンプスクエア』の3代目編集長。

来歴

大学卒業後、集英社へ入社。少年誌『週刊少年ジャンプ』編集部に配属。1996年に岸本斉史が「カラクリ」でホップ☆ステップ賞佳作を受賞して担当につく[1]。1999年、岸本が「NARUTO -ナルト-」を連載スタートさせると、世界各国で発売されるほどのヒットとなる。その後、副編集長に昇進。

2012年に『ジャンプスクエア』の編集長に就任。

担当作品と期間

年月日は『週刊少年ジャンプ』公式発売日を基準。

本人がモデルとなったキャラクター

『週刊少年ジャンプ』では、編集者がモデルとなったキャラクターが登場することがある。矢作もその例に漏れず、いくつかの漫画家からモデルとされて漫画に登場している。

幕張』において、吉六会ナンバー2の矢禿康介のモデルとなる。また、『バクマン。』においては、『週刊少年ジャンプ』編集部の副編集長として名前が紹介されたことがある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『NARUTO -ナルト-』単行本17巻
  2. ^ “編集長の部屋(4)前編:ジャンプSQ. 矢作康介編集長”. http://tokiwa-so.net/news/room/1427/ 
  3. ^ 『週刊少年ジャンプ』2008年31号

関連項目

先代
嶋智之
ジャンプスクエア編集長
3代目
2012年 - )
次代
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作康介」の関連用語

矢作康介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作康介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢作康介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS