矢作地所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢作地所の意味・解説 

矢作地所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 14:46 UTC 版)

矢作地所株式会社
YAHAGI REAL ESTATE Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
461-0004
愛知県名古屋市東区三丁目19番7号
設立 1967年7月13日
業種 不動産業
法人番号 5180001018507
事業内容 新築分譲マンション事業、宅地開発事業、不動産流通事業、賃貸事業
代表者 代表取締役社長 芝山真明
資本金 8億円
売上高 99億7,100万円
(2024年3月期)[1]
営業利益 11億3,500万円
(2024年3月期)[1]
経常利益 8億9,600万円
(2024年3月期)[1]
純利益 4億2,200万円
(2024年3月期)[1]
純資産 49億6,200万円
(2024年3月期)[1]
総資産 287億3,300万円
(2024年3月期)[1]
従業員数 44名 (2014年3月現在)
決算期 3月31日
主要株主 矢作建設工業株式会社
外部リンク https://www.yahagijisyo.co.jp/
テンプレートを表示

矢作地所株式会社(やはぎじしょ、英: YAHAGI REAL ESTATE Co.,Ltd.)は、愛知県名古屋市東区に本社を置く不動産会社である。 名古屋を中心に分譲マンションの企画、販売を行っている。

概要

矢作建設工業の完全子会社[2][3]。主に東海地方でマンションシリーズの「バンベール」の分譲事業をしているが、首都圏やインドネシアにも進出している[4]。 近年、商業施設「メイカーズ ピア」[5]の建設を請け負った。商業施設「マルチナボックス」[6]の運営も行う。

沿革

  • 1967年(昭和42年)7月13日 - 愛知県豊田市に創立。
  • 1981年(昭和56年)10月1日 - 名古屋市東区葵へ本社移転、豊田営業所開設。
  • 1984年(平成6年)4月21日 - 名古屋市東区筒井へ本社移転。
  • 1989年(平成元年)9月27日 - ヤハギ住宅販売株式会社と合併。
  • 1992年(平成4年)7月13日 - 名古屋市東区東桜へ本社移転。
  • 1995年(平成7年)5月30日 - 岐阜営業所開設。
  • 2000年(平成12年)6月12日 - 名古屋市東区葵へ本社移転。
  • 2003年(平成15年)12月22日 - 名古屋市東区葵 葵センタービルへ本社移転。

事業所

  • 本社(愛知県名古屋市東区)
  • 三重営業所(三重県四日市市)

脚注

  1. ^ a b c d e f 矢作地所株式会社 第58期決算公告
  2. ^ “矢作地所、名古屋市内で初の分譲マンション”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2018年5月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30827710S8A520C1L91000/ 2019年5月25日閲覧。 
  3. ^ 2019年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)” (PDF). 矢作建設工業 (2019年5月9日). 2019年5月25日閲覧。
  4. ^ 矢作建設工業、インドネシアで分譲マンション事業”. 中部経済新聞 (2018年3月8日). 2018年3月9日閲覧。
  5. ^ 名古屋・金城ふ頭の商業施設「メイカーズ・ピア」 3月末開業へ 年300万人来場目指す”. 日本経済新聞 (2017年2月28日). 2017年3月1日閲覧。
  6. ^ 公設市場跡に商業施設 名古屋、タピオカなど8店”. 日本経済新聞 (2019年8月28日). 2019年8月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作地所」の関連用語

矢作地所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作地所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢作地所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS