矢作嘉章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢作嘉章の意味・解説 

矢作嘉章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 05:01 UTC 版)

やはぎ よしあき

矢作 嘉章
国籍 日本
出身校 東京工業大学
ロンドン大学(ICL)
職業 大阪工業大学元教授、工学博士
テンプレートを表示

矢作 嘉章(やはぎ よしあき)は、日本知的財産学者、技術経営学者。大阪工業大学知的財産専門職大学院元教授。工学博士ロンドン大学ICL)。日本ライセンス協会2009理事。元豊田中央研究所知的財産部長[1]

専門は、グローバル知的財産経営戦略技術経営(MOT)/技術マネジメント(特にFintechブロックチェーン分野)[2][3]、知的財産管理(IPマネジメント・ライセンス等)・特許情報・知的財産情報システム

略歴

東京工業大学大学院修士課程修了。1979年ロンドン大学インペリアルカレッジ(ICL)博士課程修了、工学博士(ロンドン大学ICL)。2003年豊田中央研究所知的財産部長に就任[4]。その後、同社主席研究員や全豊田知的財産連絡会(知的財産部長会)副議長なども歴任。2013年大阪工業大学大学院知的財産研究科知的財産専門職大学院)に着任。2014年同大学院教授就任。2020年大阪工業大学退官。

大阪工業大学知的財産専門職大学院において、グローバル知的財産経営戦略・技術経営(MOT)の教育に貢献した。同大学退官後は、大和大学政治経済学部経済経営学科教授も務めた。

主な所属学会は、日本知財学会[5]、日本ライセンス協会。主な著書は、特許の棚卸しと権利化戦略(分担執筆、技術情報協会2017、学術書)。

グローバル知的財産経営戦略の対外啓蒙活動として、大阪府工業協会主催(近畿経済産業局後援)「2012知的財産研究会プレセミナー」(テーマ:トヨタから見た知的財産マネジメント)での講演[4]、大阪工業大学知財会主催の社会人向け公開授業「現代知的財産制度特論2012」で講師を務めた[6]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢作嘉章のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作嘉章」の関連用語

矢作嘉章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作嘉章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢作嘉章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS