矢作川の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢作川の戦いの意味・解説 

矢作川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 21:20 UTC 版)

矢作川の戦い(やはぎがわのたたかい)は、建武2年11月25日1336年1月8日)から27日にわたり、後醍醐天皇の命をうけた新田義貞とその弟・脇屋義助ら京方の軍勢6万余騎と、北条時行を討伐したのち、鎌倉を占拠していた足利尊氏旗下の足利直義高師泰ら軍勢20万7000千騎の間で戦われた合戦。

三河国矢作川愛知県岡崎市)で京方1万9000騎と、足利勢3万6000騎が川を挟んで布陣し、これに敗れた足利勢は遠江国に退却[1]、鷺坂・手越河原の戦いと、京方の勝利が続いた。

関連項目

注釈

[脚注の使い方]

出典

  • 『太平記』、『新潮日本古典集成(二)』 著者 山下宏明 発行 新潮社





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作川の戦い」の関連用語

矢作川の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作川の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢作川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS