日本の合戦一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の合戦一覧の意味・解説 

日本の合戦一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 03:04 UTC 版)

日本の合戦一覧(にほんのかっせんいちらん)は、日本の歴史上で発生した武力を以って行った主要な争いの一覧である。

概ね「戦い」や「合戦」は軍隊同士の大規模な戦闘、「乱」は国家や公的な組織に対する内戦反乱クーデターに当たる争い、「変」は国家や公的な組織による内戦・反乱・クーデター[1]、「役」は外国・異民族との戦争[2]のことである。

縄文時代

  • 晩期(B.C.1300年頃 - B.C.300年頃) : 高砂貝塚(たかさご 北海道虻田郡洞爺湖町)集団間戦闘での損傷を強く示唆する人骨

弥生時代

古墳時代

飛鳥時代

奈良時代

平安時代

鎌倉時代

室町時代

1336年 - 1392年

1392年 - 1467年1493年

戦国時代

安土桃山時代

1573年 - 1582年

1582年 - 1590年

1590年 - 1603年

江戸時代

東京時代

 (詳しくは「東京時代」を参照)

  • 1868年 : 上田騒動(うえだ 信濃国下田藩)[9][10]
  • 1868年- 1869年(明治2年) : 箱館戦争、己巳の役(はこだて、きし 北海道函館市
  • 1869年 : 会田・麻績騒動(あいだ・おみそう 信濃国筑摩郡)
  • 1869年 : ばんどり騒動(越中国)[11][12][13]
  • 1870年 : 庚午事変、稲田騒動(こうご、いなだ 淡路国徳島藩)[14][15][16]
  • 1870年 : 松代騒動、牛札騒動(まつよ、うまさつ 信濃国松代藩)
  • 1870年 : 中野騒動(なかの 信濃国中野県)
  • 1871年- 1873年 : 解放令反対一揆(かいほうれい 西日本)[17][18]
  • 1873年 - 1874年 : 血税一揆(けつぜい 西日本)[19]
    • 1873年 : 美作騒擾、美作騒擾事件(みまさか 北条県西西条郡、苫田郡、久米郡、英田郡、勝田郡、真庭郡)[20][21]
    • 1873年 :会見血税一揆、竹槍騒動、会見郡徴兵反対一揆(かいけんけつぜい、たけやり、かいけんぐんちょうへい 鳥取県会見郡)
    • 1873年 : 西讃竹槍騒動、西讃農民騒動(せいさん 名東県豊田郡、三野郡、多度郡、那珂郡、阿野郡、鵜足郡、香川郡)
  • 1873年 : 筑前竹槍一揆(ちくぜん 福岡県)
  • 1874年 : 佐賀の乱、佐賀の役[22]、佐賀戦争[22](さが 佐賀県[23]
    • 1874年 : 佐賀城の戦い(さがじょう 佐賀県佐賀市佐賀城
    • 1874年 : 朝日山の戦い(あさひやま 佐賀県鳥栖市村田町朝日山)
    • 1874年 : 寒津川の戦い(かんつがわ 寒津川)
    • 1874年 : 田手川の戦い(たでがわ 田手川)
    • 1874年 : 三瀬の戦い(みつせ 佐賀県三瀬村
    • 1874年 : 境原の戦い(さかいばる 佐賀県神埼市千代田町境原)
      台湾出兵にて、石門進撃の絵図
      西南戦争の浮世絵(『鹿児島暴徒出陣図』 月岡芳年画)
      西南戦争にて、城山の戦いの絵図
  • 1874年 : 台湾出兵、征台の役、台湾事件(たいわん、せいたい 台湾南部)[24]
  • 1875年 : 江華島事件、雲揚号事件(こうかとう、うんようごう 朝鮮西部・江華島、黄海)[25]
  • 1876年 : 神風連の乱、神風連の変、敬神党の乱(しんぷうれん、けいしんとう 熊本県熊本市)[26]
  • 1876年 : 秋月の乱(あきづき 福岡県秋月)[27]
  • 1876年 : 萩の乱(はぎ 山口県萩)
  • 1876年 : 伊勢暴動(いせ 愛知県、岐阜県、三重県、堺県)
  • 1877年 : 西南戦争、西南の役(せいなん 大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)
    • 1877年 : 熊本城攻防戦、熊本城強襲(くまもとじょう 熊本県・熊本城)
      • 1877年 : 植木の戦い(うえき 熊本県植木町)
      • 1877年 : 木葉の戦い(このは 熊本県木葉町)
    • 1877年 : 高瀬の戦い(たかせ 熊本県高瀬町)
    • 1877年 : 田原坂の戦い(たばるざか 熊本県田原坂)
    • 1877年 : 植木・木留の戦い(うえき・きとめ 熊本県植木、木留)
    • 1877年 : 小川の戦い(おがわ 熊本県小川)
    • 1877年 : 松橋の戦い(まつばせ 熊本県松橋)
    • 1877年 : 城東会戦(じょうとう 熊本県城東)
    • 1877年 : 人吉攻防戦(ひとよし 熊本県人吉)
    • 1877年 : 大口の戦い(おおくち 鹿児島県大口)
    • 1877年 : 紫原の戦い(むらさきばる 鹿児島県紫原)
    • 1877年 : 豊後の戦い(ぶんご 宮崎県豊後)
    • 1877年 : 茶屋の辻の戦い、竹田の戦い(ちゃやのつじ、たけた 大分県竹田市)
    • 1877年 : 野尻の戦い(のじり 宮崎県野尻)
    • 1877年 : 米良の戦い(めら 宮崎県米良)
    • 1877年 : 宮崎の戦い(みやざき 宮崎県宮崎市)
    • 1877年 : 美々津の戦い(みみつ 宮崎県美々津)
    • 1877年 : 和田越の戦い(わだとうげ 宮崎県・和田越え)
    • 1877年 : 可愛岳の戦い(えのだけ 鹿児島県可愛岳)
    • 1877年 : 城山籠城戦(しろやま 鹿児島県城山)
  • 1884年 : 秩父事件(ちちぶ 埼玉県秩父郡)

これ以降の戦争・戦闘については大日本帝国の戦闘一覧および日本が関与した戦争一覧Category:日本の暴動事件を参照。

脚注

  1. ^ 『プログレッシブ和英中辞典』小学館。
  2. ^ 入間田宣夫「復興は地域の目線で」『日本経済新聞』2012年2月4日夕刊東京版
  3. ^ 古墳時代直前に激増する焼失集落
  4. ^ 若井敏明著『邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争』(吉川弘文館、2010年3月1日)P.155
  5. ^ 若井敏明著『邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争』(吉川弘文館、2010年3月1日)P.178 三国史記364年の倭と新羅の戦争は、大和朝廷が進出する直前の北九州の倭人の国の新羅侵攻の失敗と考える。
  6. ^ 「好太王碑文と顓頊暦紀年法」(友田吉之助著『日本書紀成立の研究 増補版』風間書房、1983年)。好太王碑文の紀年法は通常の暦より干支が1年遅れの顓頊暦を使っているとみられる。このため倭に関する記事の年も全て通説より1年遅れになるとする。
  7. ^ 鈴木靖民「はじめにかえて」(鈴木靖民編『日本の時代史2 倭国と東アジア』吉川弘文館、2002年7月)
  8. ^ 若井敏明『邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争』(吉川弘文館、2010年3月1日)P.183
  9. ^ 明治2年上田騒動被災図”. 上田市立博物館. 2022年5月21日閲覧。
  10. ^ 上田藩一揆とは”. コトバンク. 2022年6月14日閲覧。
  11. ^ ばんどり騒動とは”. コトバンク. 2022年5月21日閲覧。
  12. ^ 村の歴史|村のご案内|舟橋村”. 舟橋村. 2022年5月21日閲覧。
  13. ^ 越中舟橋ばんどり太鼓”. NHK. 2022年5月21日閲覧。
  14. ^ 庚午事変(稲田騒動) - 洲本市”. 洲本市. 2022年5月21日閲覧。
  15. ^ 淡路島、兵庫になった遠因「庚午事変」を振り返る特別展”. 朝日新聞. 2022年5月21日閲覧。
  16. ^ 庚午事変とは”. コトバンク. 2022年5月21日閲覧。
  17. ^ 解放令反対一揆とは”. コトバンク. 2022年5月21日閲覧。
  18. ^ 「解放令」反対一揆(1871年~1877年)”. 部落解放・人権研究所. 2022年5月21日閲覧。
  19. ^ 血税一揆とは”. コトバンク. 2022年5月21日閲覧。
  20. ^ 被差別部落民18人殺害、美作騒擾140年の沈黙に抗う~頭士 倫典”. 季刊・現代の理論. 2022年6月14日閲覧。
  21. ^ 9月号 「語り継ぐ」 - 奈良県人権教育研究会”. 奈良県人権教育研究会. 2022年5月21日閲覧。
  22. ^ a b 佐賀の役(佐賀戦争) - さがの歴史・文化お宝帳”. さがの歴史・文化お宝帳公式サイト. 2022年5月21日閲覧。
  23. ^ 佐賀の乱とは”. コトバンク. 2022年5月21日閲覧。
  24. ^ 台湾出兵とは”. コトバンク. 2022年5月21日閲覧。
  25. ^ 江華島事件とは”. コトバンク. 2022年5月21日閲覧。
  26. ^ 神風連の乱とは”. コトバンク. 2022年5月21日閲覧。
  27. ^ 秋月の乱とは”. コトバンク. 2022年5月21日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の合戦一覧」の関連用語

日本の合戦一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の合戦一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の合戦一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS