猿山合戦とは? わかりやすく解説

猿山合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 14:44 UTC 版)

猿山合戦
戦争戦国時代 (日本)
年月日大永3年(1523年8月
場所下野国宇都宮猿山
結果結城軍の勝利
 宇都宮忠綱宇都宮城から追放され、宇都宮家臣団が宇都宮興綱を新当主に擁立
交戦勢力
結城 宇都宮
指導者・指揮官
結城政朝 宇都宮忠綱
戦力
不明 中村玄角中村城主)
損害

猿山合戦(さるやまかっせん)とは大永3年(1523年8月下野国で行われた合戦[1]。江戸時代の書物「下野国誌」では、大永6年(1526年)12月と記されている[1]

経過

宇都宮氏結城氏は、宇都宮成綱が姉を結城政朝に嫁がせて同盟を結んでおり、15世紀初頭に勃発した永正の乱では両者共に足利高基古河公方擁立を目論み、竹林の戦いで共闘するなど良好な関係を維持してきた。しかし、成綱が没し、宇都宮忠綱が当主となると関係は大きく変わった。両勢力の境界付近にある『中村十二郷』は永享12年(1440年)の結城合戦により宇都宮氏が所有し、その最前線の中村城には闘将と謳われる中村玄角を配置していた。この『中村十二郷』を巡って両者の対立は激化した。当時の宇都宮氏は成綱の活躍により、古河公方の威光も手中に収め、北関東で最も力のある勢力にまでなっていた。忠綱はさらなる躍進を狙い、強硬な家中支配の強化などを行ったが、それが家臣らの不満となり芳賀高経笠間氏などが忠綱と対立するようになる。結城政朝は、そうした当時の宇都宮氏の政情を利用し、芳賀高経らに加担し分裂を促すなどして弱体化を図った。

大永3年(1523年8月、結城政朝は宇都宮領に侵攻し、宇都宮忠綱は猿山で迎え撃った。境界付近にある『中村十二郷』の中村城は中村玄角が守り切るも、猿山の合戦では,結城方は風上からの強風の下,火攻め・煙攻めを敢行。宇都宮方は一門の今泉盛高が討たれるなど大敗し,結城方は念願の旧領回復を果たした。

戦後

宇都宮忠綱は宇都宮城に撤退したが、芳賀高経ら反忠綱の家臣が一族の宇都宮興綱を擁して叛乱を起こし、忠綱の帰城を妨害した。忠綱は芳賀氏らと対立していた重臣の壬生綱房を頼り鹿沼城へと逃れた[1]。忠綱は再起を図るが、4年後に急死した[1]。綱房に謀殺された可能性もあるという[1]

宇都宮家臣団は興綱を傀儡として利用し、その結果、芳賀氏や壬生氏の増長が著しくなり、近隣勢力に大きく後れを取ることになった。一方、結城氏は、勢いのあった宇都宮氏の力を削ぐことに成功した。また、数年後には、小山氏に一族を送り込むことに成功するなどその影響力は北関東随一となり、全盛期を迎えることとなった。

脚注

関連項目


猿山合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/23 01:49 UTC 版)

宇都宮忠綱」の記事における「猿山合戦」の解説

大永3年(1523年)8月結城政朝下野国宇都宮領に侵攻してきた。宇都宮忠綱出陣し宇都宮猿山結城勢と対峙し、ここで戦うが敗北する忠綱宇都宮城撤退するが、宇都宮城芳賀高経策謀により、芳賀興綱芳賀高経芳賀高孝塩谷孝綱笠間氏らが占拠し忠綱入城できなかった。忠綱やむを得ず壬生綱房居城である鹿沼城身を寄せた)。この合戦結城政朝下野国の旧結城領を宇都宮氏から奪い取ることに成功している。一方宇都宮氏一族今泉盛高討死した。 また、今宮祭祀禄』に大永3年1523年)に祭礼頭人である玉生右京助が勝山討死している。勝山城巡って興綱を擁立した家臣らと忠綱派による武力衝突があったことを示唆しており、また、翌年にも「乱ゆえ、御頭御座なく候」という記述があり、戦乱中だったことがわかる。

※この「猿山合戦」の解説は、「宇都宮忠綱」の解説の一部です。
「猿山合戦」を含む「宇都宮忠綱」の記事については、「宇都宮忠綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猿山合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿山合戦」の関連用語

猿山合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿山合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿山合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇都宮忠綱 (改訂履歴)、大永の内訌 (下野宇都宮氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS