永山忠好とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永山忠好の意味・解説 

永山忠好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 05:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永山 忠好(ながやま ただよし、生没年不詳)は、戦国時代の武将。下野国の大名・宇都宮氏の家臣。道号は道損。

人物

戦国大名下野宇都宮氏の18代当主・宇都宮忠綱の近臣として知られる。忠好の「」の一字は主君の忠綱から拝領したものである。

毎年佐八氏から宇都宮氏に届けられる大麻・土産を忠綱に披露したり、伊勢新宮の神領となった栗嶋郷の管理などを任されていた。佐八美濃守に宛てた書状も複数残されている。

大永年間(1521年-1528年)に忠綱の家中統制の強化に反対した家臣の芳賀氏芳賀高経塩谷氏笠間氏らが忠綱と対立することによって大永の内訌が勃発し、家中は不安定になる。猿山合戦での忠綱の敗北後、忠好は他国に亡命し道損と号した。

参考文献

  • 江田郁夫 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第四巻 下野宇都宮氏』(戒光祥出版、2012年)ISBN 978-4-86403-043-4

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永山忠好」の関連用語

永山忠好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永山忠好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永山忠好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS