芳賀高経とは? わかりやすく解説

芳賀高経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 09:14 UTC 版)

 
芳賀 高経
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文10年10月6日1541年10月24日[1]
改名 高経、入道道的
官位 右兵衛尉
主君 宇都宮成綱忠綱興綱尚綱
氏族 芳賀氏
父母 父:芳賀景高
兄弟 高勝高経
高照高継那須高資室、江戸通泰正室
テンプレートを表示

芳賀 高経(はが たかつね)は、戦国時代武将下野宇都宮氏の家臣。下野国真岡城主。

出自

芳賀氏清原氏の後裔。下野国の有力武士団・清党の棟梁で益子氏の紀党と共に紀清両党と呼ばれる。

略歴

永正9年(1512年)、宇都宮錯乱で兄・高勝を宇都宮氏17代当主・宇都宮成綱に殺されたため、天文5年(1536年)、成綱の三男(弟とも)である19代当主・興綱を自害に追い込んだという。天文7年(1538年)、下野児山城で宇都宮氏20代当主・宇都宮尚綱に背き、常陸国小田政治の誘いに乗るも捕縛され、結局は尚綱と和議を結んでいる[2]

3年後の天文10年(1541年)に皆川氏と手を結んで反乱を起こしたが、尚綱によって殺された。一説には、尚綱と小山高朝の間の和平を進める芳賀高経とこれに反対する壬生綱房の対立があり、高経が進めた和平交渉が小山氏・結城氏の宇都宮侵攻によって破綻したことで、尚綱の不信を買ったことが原因ともいう[3]

脚注

  1. ^ 『史料綜覧』第9編之910 124頁
  2. ^ 『史料綜覧』第9編之910 47頁
  3. ^ 吉田正幸「一通の小山高朝書状をめぐって」『駒沢史学』39・40号、1988年。/所収:江田郁夫 編『下野宇都宮氏』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第四巻〉、2012年。ISBN 978-4-86403-043-4 

出典

  • 『常陸誌料』
  • 『別本塔寺八幡宮長帳』
  • 『小田氏譜』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳賀高経」の関連用語

芳賀高経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳賀高経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳賀高経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS