芳賀高継とは? わかりやすく解説

芳賀高継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 08:23 UTC 版)

 
芳賀 高継
芳賀高継(清巌寺蔵)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永6年(1526年
死没 文禄元年(1592年
改名 高規(初名)、高継
墓所 栃木県宇都宮市清巌寺
官位 伊賀守
主君 宇都宮広綱国綱
氏族 芳賀氏
父母 父:芳賀高経、養父:芳賀高定
兄弟 高照高継那須高資室、江戸通泰正室
養子:高武
テンプレートを表示

芳賀 高継(はが たかつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将下野宇都宮氏の家臣。下野国真岡城主。

出自

芳賀氏清原氏の後裔。下野国の有力武士団・清党の棟梁で益子氏の紀党と共に紀清両党と呼ばれる。

略歴

大永6年(1526年)、下野宇都宮氏家臣・芳賀高経の子として誕生。

天文10年(1541年)、父・高経が主君・宇都宮尚綱と対立し反乱を起こすも敗死し、兄・高照弘治元年(1555年)に芳賀高定に追い詰められ自害すると、高継は益子氏の下に身を寄せる。その後、高定の養子となり家督を継いだ。

永禄9年(1566年)、主君・宇都宮広綱の名代として軍勢を率いて小田氏治を攻撃する。翌年も広綱の代わりに出陣した。天正4年(1576年)に広綱が没すると子・国綱に仕え、後北条氏と巧みな外交をしながら独立を保ち、その一方で結城氏佐竹氏白河結城氏と手を結んでこれに対抗した。

天正年間(1580年代半ば)に、宇都宮広綱の正室・南呂院らの要望で、国綱の弟・時綱(後の芳賀高武)を養子とし、宇都宮に近い芳賀家の飛山城に移った。天正17年(1589年)には家中の勢力争いから益子氏を攻め滅ぼすが、高継の親北条路線が親佐竹路線を採る主君・国綱と反目し関係が悪化。同年、後北条氏に寝返り北条氏邦らと共に手勢を率いて、多気城(多気山城)を攻撃したが宇都宮氏家臣・多功綱継の活躍によって退却したが[1]復帰を許された。翌天正18年(1590年)には国綱と共に佐竹義宣に小田原への参陣を勧めている[2]

その後、程なくして陸奥国白河に追放され、文禄元年(1592年)に同地で没した。

脚注

  1. ^ 『史料綜覧』第11編之912 251頁
  2. ^ 『史料綜覧』第11編之912 264頁

出典

  • 『宇都宮興廃記』
  • 『後陽成天皇紀』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳賀高継」の関連用語

芳賀高継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳賀高継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳賀高継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS