吉利忠張とは? わかりやすく解説

吉利忠張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 14:03 UTC 版)

 
吉利忠張
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正元年11月13日1573年12月7日
死没 慶安5年10月13日1652年11月3日
改名 長虎丸(幼名)、忠位(初名)、忠張
別名 三郎九郎、杢右衛門尉(通称)
戒名 円岩宗鏡庵主
官位 下総守(受領名)
主君 島津義弘忠恒光久
薩摩藩士
氏族 島津氏諸流吉利氏
父母 吉利忠澄、上井薫兼娘
比志島国貞
久在
テンプレートを表示

吉利 忠張(よしとし ただはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将島津氏の家臣。

出自

吉利氏は島津氏庶流で元は島津姓であるが、父・吉利忠澄薩摩国吉利を領していたため、島津貴久の命で吉利氏に改姓した。忠張はその嫡男で鉄砲の名手であり、幼少の時より島津義弘に仕えた。

略歴

天正18年(1590年)、義弘の嫡子・久保小田原征伐に出陣する際、その供をする16騎の内の一人となった。文禄元年(1592年)、義弘・久保親子に従い文禄・慶長の役に従軍し朝鮮に渡海する。その際(新羅侵攻戦、泗川の戦いのいずれか)、忠張は二尺六寸の刀を振るって沢山の首級を討ち取り、帰国後に1,000石を加増された。

慶長4年(1599年)、伊集院忠真が起こした庄内の乱では島津忠恒に従い出陣する。忠張は忠真とは従兄弟であったため、このときに敵方に言葉を掛けられるという事があったが、忠張は嫌疑を掛けられぬようこれに返答しなかった。翌慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、加藤清正が島津領への侵攻を企図したため、忠張は水俣に出陣、佐敷浦海上で清正の家臣・井口伊賀介と合戦に及んでいる。慶長19年(1614年)及び翌慶長20年(1615年)の大坂の陣にも家久(忠恒)と共に出陣、元和7年(1621年)に下総守の受領名を賜り、寛永12年(1635年)7月に恒吉地頭、12月に飯野地頭を仰せ付かった。

その後は、忠恒の後を継いだ薩摩藩2代藩主・島津光久参勤の際には島津久賀入来院重高(重国とも)と共に年寄役としてこれに従った。

慶安5年(1652年)、鹿児島にて死去。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉利忠張」の関連用語

吉利忠張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉利忠張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉利忠張 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS