比志島国貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 比志島国貞の意味・解説 

比志島国貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 04:47 UTC 版)

比志島 国貞(ひしじま くにさだ、天文19年(1550年)- 元和6年4月3日1620年5月5日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将薩摩国島津氏家老紀伊守、彦四郎、宮内少輔

生涯

天正年中に市来地頭となる。天正6年(1578年)の大友氏による日向侵攻の際には、高城へ加勢した。天正10年(1582年)には御使として弟の彦八郎とともに肥前有馬へ遣わされた。天正14年(1586年)の岩屋城の戦いの時に、御供として八代に向かった。天正15年(1587年)4月17日、目白坂に御供として向かった。天正16年(1588年)、島津義久の初上洛に供奉した。慶長元年(1596年)には、義久の家老となる。慶長5年(1600年)、日向高岡外城天ヶ城)に召された際、高岡地頭を仰せ付けられている[1]

慶長15年(1610年)5月2日、島津家久(島津忠恒)が中山王を率いて駿河江戸へ参勤する際に供奉した。同年8月6日、駿府に到着して徳川家康に謁見を済ませ、20日には駿河を発って25日に江戸に着いた。9月12日に外城し、徳川秀忠への謁見を首尾よく済ませた。

元和6年(1620年)4月3日卒去。71歳。尭安源舜居士。寛永5年(1628年)、家久の命により、国貞のために源舜庵が建立された。墓は南林寺にある。寛永11年(1634年)12月晦日、家久が「忠義の老臣」を5人撰んだが、そのときの1人に国貞の名が挙がっている。

系譜

  • 父:比志島国真
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:比志島国隆

脚注

参考文献

  • 本藩人物誌』(『鹿児島県史料集13』、鹿児島県史料刊行委員会、1973)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  比志島国貞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比志島国貞」の関連用語

比志島国貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比志島国貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比志島国貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS