天ヶ城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天ヶ城の意味・解説 

天ヶ城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:09 UTC 版)

logo
天ヶ城
宮崎県
城跡に建つ天ケ城歴史民俗資料館
別名 内山城、高岡城、麓城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 伊東氏?
築城年 不明
主な城主 伊東氏野村松綱・野村文綱)、島津氏比志島国貞
廃城年 1615年(元和元年)
遺構 曲輪、空堀[1]
指定文化財 宮崎市指定史跡[2]
再建造物 天ケ城歴史民俗資料館が城郭風建築として存在。
位置 北緯31度57分44.3秒 東経131度17分37.2秒 / 北緯31.962306度 東経131.293667度 / 31.962306; 131.293667座標: 北緯31度57分44.3秒 東経131度17分37.2秒 / 北緯31.962306度 東経131.293667度 / 31.962306; 131.293667
地図
天ヶ城
テンプレートを表示

天ヶ城(あまがじょう)は、宮崎県宮崎市高岡町内山にあった日本の城山城)。別名高岡城(たかおかじょう)・麓城(ふもとじょう)。旧名内山城(うちやまじょう)。伊東四十八城の一つ。宮崎市指定史跡[2]。現在は天ヶ城公園として整備され、城郭風建築物の「宮崎市天ケ城歴史民俗資料館」が開設されている[3][4]

概要

かつて「久津良(くつらみょう)」と呼ばれた旧高岡町中心街の北東に位置する丘陵上に立地し、遺構は破壊を受けているが、本丸・二の丸など大きく6つの曲輪群で構成されていた[5]。また日向伊東氏伊東四十八城であった当時は「内山城」と呼ばれていた。1577年天正5年)末に城主・野村氏が伊東氏から造反すると、島津氏が当地を掌握する。

1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い以後、支配地域東端部の防衛を重要視した島津氏当主・島津義弘は、当城を「天ヶ城」と改名して比志島国貞地頭に任命し、防衛にあたらせた。また山麓に島津氏ゆかりの地域からの武士730余戸を集住させたが[5]、これが薩摩外城制における高岡郷の起源となった。この後、1615年(元和元年)の一国一城令により廃城となり、防城の武士たちは高岡の街に移り住んだ[2]。高岡の麓(ふもと)地区には現在も武家屋敷の門や石垣など、当時の街並みが残されている[6]

城跡は1979年(昭和54年)1月24日に当時の高岡町の史跡に指定され、現在は天ヶ城公園となりサクラの名所として知られる[7]。また高岡地域の歴史を紹介する天守風建築の歴史博物館「宮崎市天ケ城歴史民俗資料館」がある[4]

「天ヶ城運動公園のさくら広場」が、平成2年度手づくり郷土賞(花と緑の手づくりふるさと)受賞

脚注

  1. ^ 宮崎県教育庁文化課 1998 p.18
  2. ^ a b c 「市指定史跡-130.天ヶ城址-」宮崎市公式HP
  3. ^ 「宮崎市天ケ城歴史民俗資料館」公益社団法人宮崎市観光協会公式HP
  4. ^ a b 「宮崎市天ケ城歴史民俗資料館」(公財)宮崎文化振興協会・宮崎市天ケ城歴史民俗資料館公式HP
  5. ^ a b 宮崎県教育庁文化課 1999 p.121
  6. ^ 「高岡天ヶ城麓地区のまちづくり」宮崎市公式HP
  7. ^ 「天ヶ城公園の桜」公益財団法人宮崎県観光協会公式HP

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天ヶ城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天ヶ城」の関連用語

天ヶ城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天ヶ城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天ヶ城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS