山田有信とは? わかりやすく解説

山田有信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 08:57 UTC 版)

 
山田 有信
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文13年(1544年
死没 慶長14年6月14日1609年7月15日
改名 有信→理安(法号)
別名 通称:新介/新助
戒名 利安慶哲居士
墓所 鹿児島県霧島市国分の龍昌寺
官位 民部少輔越前守
主君 島津貴久義久義弘家久
氏族 薩摩山田氏
父母 父:山田有徳、母:町田忠林娘
町田忠豊娘、関屋清右衛門娘
有栄有貞、有尊
テンプレートを表示

山田 有信(やまだ ありのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将島津氏の家臣。

略歴

薩摩山田氏は元は平氏とされ、武蔵有国の子・式部少輔有貫[1]文治年間に薩摩国へ下向し、日置郡山田の地を領してより山田氏を名乗った。

有信は、幼少より島津貴久の側近くに仕え、次いでその子・義久に仕えた。宮之城[2]や隈之城[3]などの地頭を務め、、天正3年(1575年)の犬追物の射手や、翌年の日向国高原城攻めの際に義久の太刀役を務めている。

天正5年(1577年)、島津氏が伊東氏を日向より豊後国へ追いやると、翌天正6年(1578年)2月に有信は新納院高城の城主及び地頭に任じられた。しかし、同年に大友宗麟が6万余の大軍を率いて南下し高城を囲んだ。有信は僅か300の兵で籠城、助勢として馳せ付けた島津家久吉利忠澄鎌田政近比志島国貞らと併せた3,000余の兵で大友軍を足止めし、耳川の戦いでの島津勢の大勝利へと繋げた。更に、天正13年(1585年)の筑後国堀切城攻めや翌天正14年(1586年)の筑紫広門征伐でも功を上げた。

天正15年(1586年)、豊臣秀吉九州征伐が始まり豊臣秀長軍が日向にまで南下してくると、有信はまたも高城に300余の僅かな兵で籠城し、高城を取り囲む豊臣軍に抗し続けた。島津軍本隊が豊臣軍に根白坂の戦いで敗れても尚、有信は義久への忠義を尽くすために降伏勧告をはねつけ続けたが、義久が説得したため、子・有栄を人質に差し出してようやく降伏した。天正17年(1588年)には島津氏の家老となった[4]

慶長14年(1609年)、義久が病にかかると、自らが身代わりとなるよう神仏に願い、同年に病を得て死去した。死後、義久は有信の棺の前で自ら焼香し、その死を惜しんだといわれる。

脚注

  1. ^ 有実とも。
  2. ^ 現・鹿児島県さつま町宮之城。
  3. ^ 現・鹿児島県薩摩川内市隈之城町
  4. ^ https://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6757_20161025150435-1.pdf



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田有信」の関連用語

山田有信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田有信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田有信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS