薩摩国の山田氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 23:37 UTC 版)
薩摩国の山田氏には複数の系統が存在する。 平姓山田氏で、武蔵三郎左衛門有国の子である式部少輔有貫(有実とも)が文治年間に薩摩へ下向し、日置郡山田を与えられてより山田姓を称したというものである。こちらの系統からは薩摩島津氏家老である山田有信・山田有栄らを輩出しており、諱の通字は「有」の字である。 薩摩国島津氏の分家で、2代当主島津忠時の庶長子である忠継の子忠実が谿山郡山田に住んだことから姓とした。諱の通字は島津宗家と同様「忠」と「久」であったが、江戸時代よりは長男のみが「久」、次男以下は「真」の字とされた。 薩摩藩大目付の山田有儀の系統で、本姓は河野氏であるが、佐土原八幡に住んだことから八幡山田を称した。他に川内山田村より発祥の山田氏も存在する。
※この「薩摩国の山田氏」の解説は、「山田氏」の解説の一部です。
「薩摩国の山田氏」を含む「山田氏」の記事については、「山田氏」の概要を参照ください。
- 薩摩国の山田氏のページへのリンク