佐土原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 佐土原の意味・解説 

佐土原

読み方:サドワラ(sadowara)

所在 熊本県熊本市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

佐土原

読み方:サドワラ(sadowara)

所在 宮崎県(JR日豊本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒862-0916  熊本県熊本市東区佐土原

佐土原

名字 読み方
佐土原さどはら
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

佐土原

読み方
佐土原さとはら
佐土原さどはら

佐土原町

(佐土原 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 08:03 UTC 版)

さどわらちょう
佐土原町
佐土原町旗 佐土原町章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 編入合併
田野町佐土原町高岡町宮崎市
現在の自治体 宮崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
宮崎郡
市町村コード 45303-0
面積 56.84 km2
総人口 33,050
推計人口、2005年12月1日)
隣接自治体 宮崎市西都市東諸県郡国富町児湯郡新富町
町の木 ヤマザクラ
町の花 アジサイ
佐土原町役場
所在地 880-0297
宮崎県宮崎郡佐土原町大字下田島20660番地
座標 北緯32度01分26秒 東経131度28分27秒 / 北緯32.02392度 東経131.47406度 / 32.02392; 131.47406座標: 北緯32度01分26秒 東経131度28分27秒 / 北緯32.02392度 東経131.47406度 / 32.02392; 131.47406
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

佐土原町(さどわらちょう)は、2005年12月31日まで宮崎県の中南部に存在していた宮崎郡

2006年1月1日宮崎市に編入され消滅。宮崎市の合併特例区となり、5年後の2011年1月1日に地域自治区に移行した。

地理

町の北端を一ツ瀬川が流れ日向灘に注ぐ。町の中央に台地があり、それを囲むように平地が広がっており、全体的になだらかである。

  • 河川:一ツ瀬川

地勢

江戸時代佐土原藩三万石の城下町であった(旧)佐土原町と佐土原駅開設で発展した広瀬町が合併して成立。現在は先端産業が集積する工業の町としての顔と、宮崎市のベッドタウンとしての顔を併せ持つ。

地名

佐土原町の地名については宮崎市の地名#平成の大合併を参照。

歴史

  • 江戸時代には上田嶋村、下田嶋村、広瀬村、石崎村、下那珂村、上那珂村があった。
  • 年代不詳 - 広瀬村が袋広瀬村に改称。
  • 1886年の「地方行政区画便覧」には(旧)佐土原町、上田島村、下田島村、下那珂村、東上那珂村、西上那珂村と記されている。
  • 年代不詳
    • 上那珂村が東上那珂村、西上那珂村に分村。
    • 石崎村が下那珂村に合併。
  • 1889年5月1日 - 町村制施行に伴い佐土原町、上田島村が合併し北那珂郡佐土原村が発足。同時に以下の2村が成立。
    • 広瀬村 ← 広瀬町、下田島村、下那珂村
    • 那珂村 ← 東上那珂村、西上那珂村
  • 1896年4月1日
    • 郡の統合により北那珂郡が宮崎郡に編入[1]
    • 佐土原村が町制施行、佐土原町となる。
  • 1951年4月1日 - 広瀬村が町制施行、広瀬町となる。
  • 1955年4月1日 - 佐土原町、那珂村が合併し佐土原町を新設。
  • 1958年4月1日 - 佐土原町、広瀬町が合併し佐土原町を新設。
  • 1989年2月28日 - 西都市の一部を編入(境界変更)。
  • 2005年2月18日 - 児湯郡新富町大字下富田字二ツ立浦の一部(一ツ瀬川より南側)を編入(境界変更)。
  • 2006年1月1日 - 田野町, 高岡町とともに宮崎市へ編入、合併特例区「佐土原町」となる。
  • 2006年10月7日 - 石崎を新町名として新設。
    • 石崎一丁目 ← 下那珂字伊賀給の一部、下那珂字中溝の一部
    • 石崎二丁目 ← 下那珂字伊賀給の一部、下那珂字熊田の一部、下那珂字竹ケ島の一部、下那珂字中溝の一部
    • 石崎三丁目 ← 下那珂字永田の一部、下那珂字伊賀給の一部、下那珂字熊田の一部、下那珂字竹ケ島の一部、下那珂字中溝の一部
  • 2008年1月12日 - 宮崎広域都市計画事業佐土原駅前土地区画整理事業の完了に伴い、松小路を新町として新設。下田島字大道迫の一部、下田島字垂門の一部、下田島字休左ヱ門松の一部、下田島字井手牟田の一部、下田島字外牟田の一部が松小路となる。
  • 2011年1月1日 - 合併特例区の設置期間終了、地域自治区「佐土原」となる。

経済

ホンダロック

産業

野菜の栽培(きゅうりトマト大根など)、うなぎの生産が非常に盛んである。

また、宮崎テクノリサーチパークを中心に先端産業が立地している。

自動車やバイクのキー、ミラーなどの製造メーカーであるミネベア アクセスソリューションズ(旧社名ホンダロック、本田技研工業の子会社として設立。現在はミネベアミツミ傘下)が本社を構える。

かつては宮崎松下電器(のちパナソニックCC宮崎、パナソニックSN九州)の工場が町内に所在した[2]が、宮崎市へ編入された後に撤退している。

姉妹都市・提携都市

国内

教育

小学校

中学校

高等学校

交通

鉄道路線

道路

地域高規格道路
一般国道
  • 国道10号
  • 国道219号
都道府県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

コツコツトンネル
旧阪本家(商家)
愛宕神社

オカルトでは「コツコツトンネル」が有名。かつては久峰随道と呼ばれており戦時中の主要道路だったとのこと。 いまもコツコツトンネル周辺には何十もの防空壕の跡が存在する。コツコツトンネルの近くに身代わり地蔵があるのはあまり知られていない。

1975年から1986年までは日本最初のサファリパークである宮崎サファリパークがあり、賑わっていた。

名所・旧跡・観光スポット

  • 巨田神社
  • 佐土原城
  • 宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館・商家資料館「旧阪本家」)
  • 佐野原聖地
  • 久峰観音
  • 久峰総合公園
  • 巨田の大池
  • 愛宕神社 

祭事・催事

  • 鬼子母神大祭(3月上旬)
  • 巨田神楽(11月中旬)
  • サマーフェスティバルin一ツ瀬(8月中旬)
  • 八坂祭り(7月中旬)
  • だんじり祭り(7月中旬)

名物・特産

  • くじらようかん - 餅とあんを鯨の脂身と皮に見立てたもので、成分に鯨が含まれているわけではない。
  • さどわらまんじゅう
  • 佐土原人形-土人形(つちにんぎょう)。

出身有名人

脚注

  1. ^ 『官報』第3820号、明治29年3月27日。
  2. ^ 精密デバイス部門とパナソニックCC宮崎株式会社の事業統合について - パナソニックグループ、2008年1月24日。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

外部リンク




佐土原と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐土原」の関連用語

佐土原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐土原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐土原町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS