佐嘉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 佐嘉神社の意味・解説 

さが‐じんじゃ【佐嘉神社】

読み方:さがじんじゃ

佐賀市松原町にある神社祭神鍋島直正・直大(なおひろ)。明治6年(1873)の創建旧称松原神社


さがじんじゃ 【佐嘉神社】


佐嘉神社

読み方:サガジンジャ(sagajinja)

教団 神社本庁

所在 佐賀県佐賀市

祭神 鍋島直正 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

佐嘉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 03:22 UTC 版)

佐嘉神社

鳥居と拝殿
所在地 佐賀県佐賀市松原2-10-43
位置 北緯33度15分07秒 東経130度18分09秒 / 北緯33.25194度 東経130.30250度 / 33.25194; 130.30250座標: 北緯33度15分07秒 東経130度18分09秒 / 北緯33.25194度 東経130.30250度 / 33.25194; 130.30250
主祭神 贈従一位大納言鍋島直正
従一位勲一等鍋島直大
社格 別格官幣社別表神社
創建 昭和8年(1933年
例祭 10月12日(松原祭)
地図
佐嘉神社
テンプレートを表示

佐嘉神社(さがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社である。旧社格別格官幣社江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

祭神

佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。直正は藩政改革を行い、大隈重信江藤新平らの人材を育成した。直大は戊辰戦争で官軍として戦い、明治2年には版籍奉還を申し出た。

歴史

直正の歿後の明治6年(1873年)、直正の威徳を賛え、鍋島家の祖先を祀る松原神社に南殿を造営し、直正を祀った。昭和4年(1929年)、直正を祀る別格官幣社・佐嘉神社の創建が決定した。昭和8年(1933年)に現在地に社殿を造営し、松原神社の直正の霊を遷座した。昭和23年(1948年)、松原神社南殿に祀られていた直大の霊を佐嘉神社に合祀した。

松原神社は別の神社として運営されていたが、昭和36年に佐嘉神社と運営を一本化した。

境内社

敷地内には佐嘉神社の他に7つの神社があり、「八社詣巡り」をすると大願が叶えるといわれる[1]

  • 1番社・佐嘉神社
  • 2番社・松根社
  • 3番社・松原神社(後述)
  • 4番社・佐嘉荒神社
  • 5番社・松原恵比須社
  • 6番社・松原稲荷神社
  • 7番社・松原河童社
  • 8番社・松原梛木社

松原神社

松原神社

拝殿
所在地 佐賀県佐賀市松原2-10-43
位置 北緯33度15分07秒 東経130度18分10秒 / 北緯33.25194度 東経130.30278度 / 33.25194; 130.30278
主祭神 鍋島直茂
鍋島清久
彦鶴姫
鍋島勝茂
龍造寺隆信
龍造寺政家
龍造寺高房
創建 安永元年(1772年
例祭 10月12日(松原祭)
地図
テンプレートを表示

松原神社(まつばらじんじゃ)は、佐嘉神社境内にある神社である。

安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう)大明神(日峯宮)と称した。現在も「日峯さん」の通称で呼ばれる。この時代には、各藩で藩祖・祖先を祀る神社が創建されていた。

文化14年(1817年)に直茂の祖父・清久、直茂の正室・彦鶴姫を合祀した。明治5年、初代藩主・勝茂を合祀し、「松原神社」に改称した。

明治6年(1873年)、元からあった本殿の北と南に新たに神殿を造営し、南殿に10代藩主鍋島直正を、北殿に鍋島氏以前に佐賀を治めていた龍造寺家隆信政家高房を祀った。元からあった本殿は、これ以降「中殿」と称されるようになった。大正12年(1912年)、南殿に、2年前に歿した11代藩主鍋島直大を合祀した。

昭和8年に佐嘉神社が造営され、南殿の鍋島直正の霊を遷座した。昭和23年、南殿の鍋島直大の霊も佐嘉神社に遷座し、南殿は廃止された。昭和38年、松原神社本殿を改築し、中殿・北殿を一つにした。

交通

関連図書

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐嘉神社」の関連用語

佐嘉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐嘉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐嘉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS