松原町
松原町
松原町
松原町
読み方:マツバラチョウ(matsubarachou)
所在 岐阜県岐阜市
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
読み方:マツバラチョウ(matsubarachou)
所在 滋賀県大津市
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
読み方:マツバラチョウ(matsubarachou)
所在 鹿児島県鹿児島市
松原町
松原町
松原町
松原町
読み方:マツバラマチ(matsubaramachi)
所在 福岡県大牟田市
松原町
松原町
読み方:マツバラチョウ(matsubarachou)
所在 宮城県石巻市
松原町
読み方:マツバラマチ(matsubaramachi)
所在 長崎県長崎市
松原町
読み方:マツバラマチ(matsubaramachi)
所在 熊本県熊本市
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
松原町
読み方:マツバラチョウ(matsubarachou)
所在 富山県高岡市
〒035-0045 青森県むつ市松原町
〒026-0004 岩手県釜石市松原町
〒986-2134 宮城県石巻市松原町
〒013-0047 秋田県横手市松原町
〒321-1406 栃木県日光市松原町
〒196-0003 東京都昭島市松原町
〒259-1313 神奈川県秦野市松原町
〒958-0032 新潟県村上市松原町
〒933-0845 富山県高岡市松原町
〒936-0041 富山県滑川市松原町
〒914-0806 福井県敦賀市松原町
〒500-8347 岐阜県岐阜市松原町
〒424-0825 静岡県静岡市清水区松原町
〒453-0021 愛知県名古屋市中村区松原町
〒489-0985 愛知県瀬戸市松原町
〒441-1221 愛知県豊川市松原町
〒496-0818 愛知県津島市松原町
〒447-0079 愛知県碧南市松原町
〒443-0033 愛知県蒲郡市松原町
〒510-8015 三重県四日市市松原町
〒518-0732 三重県名張市松原町
〒520-0831 滋賀県大津市松原町
〒522-0002 滋賀県彦根市松原町
〒605-0063 京都府京都市東山区松原町
〒569-0086 大阪府高槻市松原町
〒662-0912 兵庫県西宮市松原町
〒678-0228 兵庫県赤穂市松原町
〒697-0021 島根県浜田市松原町
〒732-0822 広島県広島市南区松原町
〒747-0804 山口県防府市松原町
〒792-0828 愛媛県新居浜市松原町
〒836-0033 福岡県大牟田市松原町
〒800-0301 福岡県京都郡苅田町松原町
〒841-0027 佐賀県鳥栖市松原町
〒851-0131 長崎県長崎市松原町
〒857-0132 長崎県佐世保市松原町
〒860-0024 熊本県熊本市中央区松原町
〒869-0407 熊本県宇土市松原町
〒870-0913 大分県大分市松原町
〒874-0946 大分県別府市松原町
〒889-0511 宮崎県延岡市松原町
〒892-0833 鹿児島県鹿児島市松原町
〒891-2105 鹿児島県垂水市松原町
〒899-5422 鹿児島県姶良市松原町
松原町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 14:43 UTC 版)
まつばらちょう 松原町 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年2月1日 |
廃止理由 | 新設合併 松原町、天美町、布忍村、恵我村、三宅村 → 松原市 |
現在の自治体 | 松原市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
郡 | 中河内郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 12,210人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 中河内郡天美町、布忍村、恵我村、三宅村 南河内郡北八下村、丹南村、丹比村、高鷲村 |
松原町役場 | |
所在地 | 大阪府中河内郡松原町大字上田 |
座標 | 北緯34度34分40秒 東経135度33分06秒 / 北緯34.57789度 東経135.55178度座標: 北緯34度34分40秒 東経135度33分06秒 / 北緯34.57789度 東経135.55178度 |
ウィキプロジェクト |
松原町(まつばらちょう)は、かつて大阪府中河内郡にあった町。現在の松原市の南東部にあたる。本項では町制前の名称である松原村(まつばらむら)についても述べる。
地理
- 河川:西除川
歴史
- 1702年(元禄15年) - 丹北郡阿保村が東阿保村と西阿保村に分村。
- 1874年(明治7年) - 丹北郡松原村が上田村・新堂村・岡村に分村。
- 1875年(明治8年) - 丹北郡東阿保村と西阿保村が合併して再び阿保村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、丹北郡上田村・新堂村・岡村・立部村・西大塚村・阿保村・田井城村・高見村の区域をもって松原村(町村制)が発足。大字上田に村役場を設置。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統廃合により、所属郡が中河内郡に変更。
- 1942年(昭和17年)7月1日 - 松原村が町制施行して松原町となる。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 中河内郡天美町・布忍村・恵我村・三宅村と合併して松原市が発足。同日松原町廃止。
交通
鉄道
道路
現在は旧町域を阪和自動車道が通過するが、当時は未開通。
名所・旧跡・観光スポット
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 27 大阪府』角川書店、1983年
関連項目
- 松原町のページへのリンク