松原村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/04 01:36 UTC 版)
松原村
- 松原村 (福井県) - 福井県 敦賀郡 に所在。現・敦賀市。
- 松原村 (滋賀県) - 滋賀県 犬上郡 に所在。現・彦根市。 → 松原町 (彦根市)
- 松原村 (大阪府) - 大阪府 丹北郡・中河内郡 に所在。現・松原市。 → 松原町
- 松原村 (和歌山県) - 和歌山県 日高郡 に所在。現・美浜町。
- 松原村 (岡山県) - 岡山県 川上郡 に所在。現・高梁市。
- 松原村 (香川県) - 香川県 大内郡・大川郡 に所在。現・東かがわ市。 → 白鳥本町
- 松原村 (長崎県) - 長崎県 東彼杵郡 に所在。現・大村市。
関連項目
![]() |
このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている場合の水先案内のために、同じ地名を持つ場所を一覧にしてあります。お探しの場所に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
松原村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 22:53 UTC 版)
松原姓を名乗っていた旧家田村家の民話では、聖武天皇が伊勢行幸の際、松原村の旧東海道を通ると一陣の風が吹き、天皇の笠が池に落ち、付近の小川で洗濯をしていた田村家の娘がその笠を拾ったため、これが縁となって聖武天皇は田村家に宿をとったという。その形見の品が永く保存されていたが、火災で焼失したという。『続日本紀』の記述では、聖武天皇は天平12年(740年)に伊勢国に行幸した。
※この「松原村」の解説は、「聖武天皇社」の解説の一部です。
「松原村」を含む「聖武天皇社」の記事については、「聖武天皇社」の概要を参照ください。
- 松原村のページへのリンク