地域名とは? わかりやすく解説

地方名

(地域名 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 08:30 UTC 版)

地方名(ちほうめい)は、特定の地域で使用されている動物植物などの呼び名。地域名方言名とも。

地方名がその地方においては一般的な呼び名となるため、標準和名を呼んでも誤解を招いたり、通じないケースもある。

魚介類のケースでは、消費者庁が策定している『魚介類の名称のガイドライン』で、

地域特有の名称(地方名)がある魚介類については、その地方名がその内容を表すものとして一般に理解される地域においては、その地方名を表示することができます。ただし、その地方名が一般に理解される地域以外の地域においても販売される場合は、消費者がその魚介類の種を明確に識別できるよう地方名に標準和名を併記してください。 — 魚介類の名称のガイドライン、消費者庁

となっている[1] [2]


主な地方名

魚類

和名 地方名
アイナメ アブラコ(北海道)、アブラメ(関西地方)、ネウ(宮城県)、シジョ(新潟県柏崎地方)アブラウオ、ツムギ、モミダネウシナイ
アマダイ 興津鯛(静岡)、グヂ(京都・舞鶴・大阪)、クズナ(大阪・福岡・壱岐)、コビリ、コビル(山陰地方)、スナゴ(愛媛)、ビタ(高知)、鍋腐らし(淡路)、ブドウサン(田辺)、バトウ(山口)
イシダイ シマダイ(若魚・各地)、サンバソウ(若魚・各地)、クチグロ、ギンワサ、ギンカゲ(オス老成個体・各地)、ハス(各地)、タカバ(富山)、ガダイ(神奈川)、ナベワリ(静岡-和歌山)、ナベダイ(愛知)、ワサナベ(和歌山)、ウミバス(大阪)、クロクチ(広島)、コウロウ(高知)、ヒシャ(長崎)、スサ(熊本)、クシャ、ヒサイオ(鹿児島)、クサネイオ(鹿児島県甑島)、ヒサ(鹿児島県種子島)
カラフトマス サクラ、サクラマス(宮古、山田、釜石、大船渡)、アオマス(道東、久慈)、ホンマス(北海道東部の一部)、オホーツクサーモン(オホーツク沿岸)、ピンク
カサゴ がしら・がし(関西地方)、ぼっか(鳥取・島根)、ぼっこう(島根)、あかめばる・あかちん(岡山)、ががね(徳島)、ほご(広島・愛媛など)、ががら・ほご(宮崎)、あらかぶ・がらかぶめ・がぶ(長崎・熊本・鹿児島)
カワムツ ハヤ、ハエ(各地・混称)アカバエ、ヤマソ(北九州)、モト(近畿地方)ムツ、モツ(琵琶湖沿岸)、ブト(静岡県)、アカマツ(香川県)
クエ アラ(九州 ※同じハタ亜科に属するアラ属のアラ(Niphon spinosus)とは別種である)、モロコ(西日本各地)、マス(愛知)、クエマス(三重)、アオナ(四国)
クロマグロ シビ、クロシビ(各地)、ハツ(高知)
マカジキ オカジキ(福島)、ナイランボウ(千葉)、ナイラギ、オイラギ(近畿)、ナイラゲ(高知)、ハイオ(福岡・熊本)
マハゼ ハゼ(日本各地)、カジカ(宮城)、カワギス、グズ(北陸地方)、デキハゼ(関東地方・若魚)、フユハゼ(浜名湖)、カマゴツ(鳥取)、ゴズ(島根)、クソハゼ(大村湾)
ムツ ロクノウオ(仙台)、ムツメ(神奈川)、オキムツ、カラズ(富山)、モツ(高知)、クジラトオシ(福岡)、メバリ(長崎)、ムツゴロウ(鹿児島)、クルマチ(沖縄)、アカムツ(幼魚)、キンムツ、ギンムツ、ツノクチ
メジナ クシロ、クチブト(伊豆)、ヒコヤ、チカイ(北陸)、ツカヤ(丹後)、クロヤ(舞鶴・山口)、クチブト(関西)、グレ、ブレ(関西)、クロアイ(山陰)、クロ(岡山)、クレウオ(枕崎)、クロ (下関・九州各地)、シツオ(鹿児島)、クロメダイ

貝類

和名 地方名
アカガイ アカダマ、バクダン、サキガイ、ホンダマ

甲殻類

和名 地方名
シャコ ガサエビ(北陸3県や青森県)、シャッパ(福岡県筑後地方南部)、シャク(熊本県)

植物

和名 地方名
ミズバショウ ベコノシタ(北海道)、ヘビノマクラ(北海道)、パラキナ(北海道)、ウシノクチヤ(石川県白山)

その他

代表的な名称 地方名
絆創膏 バンドエイド(栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、香川県、徳島県)、カットバン(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、山梨県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、愛媛県、高知県、長崎県、鹿児島県)、リバテープ(奈良県、福岡県、佐賀県、大分県、熊本県、宮崎県、沖縄県)、サビオ(北海道、和歌山県、広島県)、キズバン(富山県)
今川焼き 大判焼き(全国各地)、おやき(北海道、青森県、茨城県など)、回転焼き(大阪市、堺市など)、二重焼き(広島県を主とする中国地方)、きんつば、小判焼き、太鼓饅頭、太鼓まん、太鼓焼き、浅草焼、あじまん、甘太郎焼、今川焼き、画廊まんじゅう、義士焼き、御座候、御紋焼、しばらく、志゛まんやき、人工衛星饅頭、ずぼら焼き、巴焼き、七越焼き、花見焼き、日切焼、びっくり饅頭、ヒット焼き、夫婦まんじゅう、フーマン、蜂楽饅頭

脚注

  1. ^ PDF:魚介類の名称のガイドライン” (PDF). 消費者庁 (2015年3月30日). 2025年1月14日閲覧。
  2. ^ 上位のページ:食品表示法等(法令及び一元化情報)”. 消費者庁 (2015年3月30日). 2025年1月14日閲覧。

関連項目


地域名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 10:25 UTC 版)

山手」の記事における「地域名」の解説

神奈川県横浜市中区山手 岡山県総社市山手地域都窪郡窪屋郡にあった自治体由来兵庫県西宮市甲陽園芦屋市神戸市にかけての六甲山麓の地域一帯山手 (小樽市) - 北海道小樽市汎称地名

※この「地域名」の解説は、「山手」の解説の一部です。
「地域名」を含む「山手」の記事については、「山手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「地域名」に関係したコラム

  • 海外のFX業者一覧

    海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域名」の関連用語

地域名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山手 (改訂履歴)、流星のロックマン3 (改訂履歴)、淀屋橋 (改訂履歴)、ビルケンフェルト (改訂履歴)、ソマリランド (曖昧さ回避) (改訂履歴)、流星のロックマン2 (改訂履歴)、白羽村 (改訂履歴)、綱島 (改訂履歴)、東京都 (改訂履歴)、富岡東 (改訂履歴)、阪神 (改訂履歴)、ブローロ (改訂履歴)、流星のロックマン (ゲーム) (改訂履歴)、松原町 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS