アラ_(魚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アラ_(魚)の意味・解説 

アラ (魚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 20:09 UTC 版)

アラ
アラ Niphon spinosus
男鹿水族館飼育展示個体
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: アラ科 Niphonidae
Jordan, 1923[1]
: アラ属 Niphon
Cuvier, 1828[2]
: アラ N. spinosus
学名
Niphon spinosus
Cuvier1828[2]
和名
アラ(𩺊)
英名
saw-edged perch

アラ(𩺊[3][注 1]、阿羅、敏魚[4]学名: Niphon spinosus)は、スズキ目アラ科の海水魚である。なお、ハタ科には同じく美味な高級魚とされるクエがおり、このクエの九州地方での地方名が「アラ」であり姿もそっくりであるため混同されやすいが別の魚である[3]。スズキ目アラ科だが、「クエ」と区別するため、クエが「ハタ科のアラ」と呼ばれるのに対し、こちらは「スズキ科のアラ」と呼ばれる[5]。別名はイカケオキスズキホタ[3]

形態

最大で体長1メートルに達し、背は褐色(灰色)で腹は白色である[6]スズキに体形が似ているが、スズキより頭や眼が大きく、鱗が小さい。

鰓蓋に2本のトゲがあり背びれが2つに分かれている点でハタ科のクエと見分けることができる[7]

分布

日本各地沿岸(北海道以南の太平洋沿岸および青森県以南の日本海)から東シナ海スールー海にかけて分布し、水深70 - 360メートル付近の岩礁域に生息する[6]。小型個体は日本海でまとまって漁獲されるが成魚は少ない[6]

地方名

キツネ(神奈川県小田原)・タラ(熊本県長崎県)などの地方名がある[6]

人間との関わり

主に釣り底引網で漁獲され、秋 - 冬が旬である[6]。身は透明感のある白身で、刺身鍋料理煮物などで食べられる[6]。特に大型個体ほど美味だが、市場への入荷量が少ないため高級魚とされる[6]

脚注

注釈

  1. ^ 魚偏に荒

出典

  1. ^ WoRMS (2022). Niphonidae Jordan, 1923. Accessed at: https://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=1517579 on 2022-10-28.
  2. ^ a b 中村潤平・本村浩之「ハタ科Serranidaeとされていた日本産各種の帰属,および高次分類群に適用する標準和名の検討」『Ichthy, Natural History of Fishes of Japan』第19巻、鹿児島大学総合研究博物館、2022年、26-43頁。
  3. ^ a b c 講談社編『魚の目利き食通事典』講談社プラスアルファ文庫 p.32 2002年
  4. ^ 落合直文「あら(阿羅・𩺊・敏魚)」『言泉:日本大辞典』 第一、芳賀矢一改修、大倉書店、1921年、147頁。 
  5. ^ ジャンプコミックスデラックス集英社)『江戸前鮨職人きららの仕事』p.122 ISBN 4-08-859441-X
  6. ^ a b c d e f g 魚類 > アラ”. 市場魚貝類図鑑. ぼうずコンニャク株式会社(取締役:藤原昌高). 2020年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月13日閲覧。
  7. ^ 講談社編『魚の目利き食通事典』講談社プラスアルファ文庫 p.33 2002年

関連項目


「アラ (魚)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラ_(魚)」の関連用語

アラ_(魚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラ_(魚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラ (魚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS