白身魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 白身魚の意味・解説 

しろみ‐ざかな【白身魚】

読み方:しろみざかな

肉の部分が白い。タイ・ヒラメ・タラなど。


白身魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 00:54 UTC 版)

オヒョウを調理している様子
ヒラメ(上)とスズキ (魚)(下)のさくどり

白身魚(しろみざかな)とは、白身(赤身でない肉)の魚肉。多くの筋肉は白色、または黄色に 白身の魚の多くは岩礁海底砂地などに身をひそめて生息し、獲物を捕る時や逃げるときに泳ぐ魚が多い。酸素があまり必要ないため、身が白く見える。

概要

魚の筋肉の構造は、短い筋繊維が結合織層(筋隔)によって層状に繋がってできている。結合組織はコラーゲンでできており、加熱することでゼラチン化し融解する。筋肉には瞬発力を司る白筋繊維(白筋)と持続的な運動を司る赤筋繊維(赤筋)があり、マグロのように休みなく高速で泳ぎ続ける赤身の魚は赤筋の比率が高い。また、その生態を維持する上で必要な酸素を保持する赤いミオグロビン色素を持つ。

赤身と白身の区別は、100グラム当たりのヘモグロビンとミオグロビンの含有量が10mg以上が赤身、10mg未満が白身とされている[1]。白身魚はコラーゲンを多く含み、赤筋に比べて白筋の比率が高いため、煮崩れを起こしやすい。冷凍した白身魚を解凍した時に、酵素の働きで細胞壁が壊れ身が溶けてしまう事もある。また、脂肪の含有量は赤身魚よりも少ない種が多く、そういった種は加熱調理した時に火の通りが早い。

一般に白身魚の風味は淡白と言われるが海水魚淡水魚では大きく異なる[2]。概ね海水域の白身魚の方が淡白だが、海岸に近い場所で捕れた魚は藻類などから作られるプロモフェノールと呼ばれる臭素、いわゆる「磯の香り」を持つことがある。淡水域、汽水域の魚は泥臭さなどの臭みが感じられることがある。また、海水魚に比べて鮮度の劣化が風味に出にくい特徴がある。

サケマスは餌としている甲殻類からアスタキサンチンを蓄積し筋肉がオレンジ色になる。養殖のサケに与える餌にアスタキサンチンを添加しないと、その筋肉は白色になる。

白身魚は赤身魚とは違って脂肪の量が少なく低カロリーで、味が薄い。

青臭くでも調理すると美味しい。

利用

刺身焼き魚煮魚揚げ物などの赤身魚と同様の調理法の他に、白身魚は解れやすい特徴を利用して練り物魚肉ソーセージ田麩に利用される。

代表的な魚

日本

脚注

参考文献

  • Harold McGee 著、香西みどり 訳『マギー キッチンサイエンス』共立出版、2008年。ISBN 9784320061606 

関連項目


「白身魚」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白身魚」の関連用語

1
100% |||||

2
桜蒸 デジタル大辞泉
100% |||||

3
西京焼 デジタル大辞泉
100% |||||






9
椀種 デジタル大辞泉
100% |||||

10
100% |||||

白身魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白身魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白身魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS