教室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 部屋 > 教室の意味・解説 

教室

読み方:きょうしつ

「教室」とは、教育を行う部屋授業が行われる部屋、あるいは、習い事などの手ほどきをする施設催し意味する表現である。単に「教室」と呼ぶ場合小学校、中学校、高校大学など授業を行う場所として利用される部屋を指すことが多い。「ピアノ教室」や「料理教室のような複合語構成することも多い。

典型的な学校の「教室」は、生徒の数だけ机と椅子並べられており、座学大半がそこで行われるこのような教室は「普通教室」とも呼ばれる普通教室に対して、「音楽室」や「理科実験室」のとくに特定の教科目的のための教室を「特別教室」という。教科用途限定されていない教室は「多目的教室」と呼ばれる

「教室」は必ずしも施設を指すとは限らず教師生徒からなる集団あるいは講習プログラム指して「教室」と呼ぶこともある。

学習塾予備校を「教室」と呼ぶこともある。ピアノ・ギター・料理書道空手・ヨガ・ダンス・サッカー・水泳陶芸手芸着付その他の習い事」や「私教育に関する講座も「教室」と呼ばれることが多い。こうした「◯✕教室」は、学齢限定されておらず、幅広い年齢層の人を生徒として受け入れていることも多い。

「教室」の語源・由来

「教室」という言葉中国語にもある。いわゆる漢語一般的な語彙のひとつである。

「教」の字は「おしえる」「おそわる」という意味があり、「室」の字には「部屋」を指す意味がある。つまり「教室」は「教える(教わる)ための部屋」である。

「教室」の類語

「教室」が「学校内授業が行われる部屋」を意味する場合類語としては「教場」や「クラスルーム」などが挙げられる。「教場きょうじょう)」は「教室」の古い言い方である。「クラスルームclassroom)」は「教室」を意味する英語である。

「教室」が「同じ目的をもった教師生徒集まりのような意味で用いられる場合、その類語としては「クラス」「学級」「学年」などが挙げられる

「教室」を「塾」もしくは趣味などの習い事の手ほどきを受ける場」の意味用い場合、その類語としては「スクール」「レッスン」「コース」などが挙げられる

「教室」に関連する用語の解説

着付教室

着付教室」とは、着付ノウハウ教授する所である。着物正しく着るための技術作法知識などが学べる。

女王の教室(テレビドラマ)

女王の教室」とは、2005年日本テレビ系列放送されテレビドラマタイトルである。主演天海祐希学級支配する冷徹な担任教師生徒たちとの1年間にわたる確執と、対立通じて生徒たち成長する姿が描かれる

教室がひとりになるまで(小説)

「教室がひとりになるまで」とは、朝倉秋成2019年発表したミステリー小説タイトルである。正式な表記は「教室が、ひとりになるまで」と読点を含む。

作品は、ある高校起こった生徒連続自殺きっかけに、主人公少年異質孤独な謎解きを行う「青春ミステリ小説」である。2020年本格ミステリ大賞」および「日本推理作家協会賞」にノミネートされた。

きょう‐しつ〔ケウ‐〕【教室】

読み方:きょうしつ

学校授業を行う部屋

大学で、専攻科目ごとの研究室また、教科別に教員所属する部屋

学習指導技芸教授をする所。また、その組織催し。「進学—」「手芸—」


教室

学級 1生徒 2集団で、同じ教室 4で同じ教師 3のもとに集まり通常同時に指導を受ける。教育程度が同じレベル生徒集団アメリカ合衆国では同じ学年 5イギリスでは同じ学級 5という。学生 6という語は一般に高等教育受けているものを指すが、中等教育レベルでは“生徒”ともいう。


教室

作者星田

収載図書鳥籠
出版社文芸社
刊行年月2005.7


教室―ヒトガタノシミ

作者Kagen

収載図書呪われた学校
出版社双葉社
刊行年月2008.8


教室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 01:47 UTC 版)

ドイツの小学校の教室

教室(きょうしつ)は、教育を行う部屋である。多くは学校の中の授業用の部屋である。教場(きょうじょう)ともいう[1]

日本の学校

初等教育・中等教育における様々な教室の種類

昭和時代の小学校教室(二十四の瞳映画村

初等教育(小学校など)や中等教育(中学校、高等学校など)では、主に、普通教室(ふつうきょうしつ)と特別教室(とくべつきょうしつ)に分類されている。

普通教室

平成期のとある中学校の普通教室

普通教室は通常の授業を受けるための教室である。小学校中学校・学年制の高等学校では「○年○組」の教室という風に各学級ごとに教室が割り当てられ、児童・生徒は一日の大半を教室で過ごし、特に、音楽や美術の実技を行ったり、理科で実験を行ったりする場合など、主に実技を伴う特定教科において教室を移動する。これを特別教室型と呼び、日本の学校では大半がこの形を取っている。

一部の学校ではすべての教科で専用の教室を設け、児童、生徒が授業毎に教室を移動する形を取っている。これを教科教室型と呼ぶ。

特別教室

教科別、用途別などに用意される教室。これらの特別教室の多くには教員が授業準備をするための準備室が併設されている。

義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律施行令においては、小学校の特別教室の種類として「理科教室、生活教室、音楽教室、図画工作教室、家庭教室、視聴覚教室、コンピュータ教室、図書室、特別活動室、教育相談室」が挙げられている[2]

また、中学校の特別教室の種類として「理科教室、音楽教室、美術教室、技術教室、家庭教室、外国語教室、視聴覚教室、コンピュータ教室、図書室、特別活動室、教育相談室、進路資料・指導室」が挙げられている[2]

理科室
  • 理科教室、実験教室(化学実験教室、物理実験教室、生物実験教室、地学実験教室)
    理科の授業時に使われる教室。実験を行うための設備・用具、薬品等が備え付けてある。
  • 生活教室
    生活科の授業時などに使われる教室。
音楽教室
  • 音楽教室
    音楽の授業時に使われる教室。合唱時に並びやすいように、室内に段差がある場合がある。ほとんどの場合、防音構造になっている。
  • 図画工作教室、美術教室
    図画工作、美術に使われる教室。絵画用の用具が備え付けてある。
家庭教室
  • 家庭教室(家庭科室、被服教室、料理教室(調理実習教室)など)
    家庭科の授業などで使われる。被服関係の教室にはミシンなどが備え付けられており、調理実習関係の教室は調理実習に使われる。
  • 外国語教室
  • 視聴覚教室(LL教室、CALL教室)
    ビデオなどのメディアによる教育を行なう教室。
中学校内のコンピュータ室

以上のほかに次のような教室がある。

  • 書写教室・書道教室・習字教室
    教科「国語」における書写の時間や、教科「書道」に使われる教室。書写・書道をしやすくするため比較的静かな環境になっている。
  • 社会科教室(地理歴史教室、公民科教室など)
    地図や土器などの標本、教具が備え付けてある。
  • 工芸教室
    教科「工芸」の授業に使われる教室。
  • 技術教室(木材加工教室、金属加工教室など)
    木材加工、金属加工、機械加工用の用具が備え付けられている。

多目的教室

義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律施行令において「多目的教室」とは「複数の学級の児童又は生徒を対象とする授業その他多様な指導方法による授業又は課外指導で普通教室又は特別教室において行うことが困難と認められるものの用に供するものとして設けられる教室で、併せて児童又は生徒の学校生活の用に供することができるもの」と定義されている[2]

少人数授業用教室

義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律施行令において「少人数授業用教室」とは「専ら少数の児童又は生徒により構成される集団を単位として行う授業の用に供するものとして設けられる教室」と定義されている[2]

コース別授業(興味別授業・習熟度別授業)の際に普通教室を使用する教科の学級を分割するため、そのために使用される。

高等教育における教室の種類

階段状の大教室

大学などの高等教育では、主に、講義室(こうぎしつ)、演習室(えんしゅうしつ)、実験室(じっけんしつ)・実習室(じっしゅうしつ)などに分類されている。

  • 講義室
通常の講義が行われる部屋である。20人程度の小教室から、500人以上収容できる教室まである。
  • 演習室
演習を行うための部屋で、少人数教室が多い。
  • 実験室・実習室
実験用・実習用の機材などが設置されている。

設計

天井高規制

2005年まで、教室には天井高の下限の規制があった。明治時代は石炭ストーブなどで暖房をしていて、高い天井で空気を回して一酸化炭素中毒を防ぐこと、1950年建築基準法制定時は当時の過密な教室の空気をきれいに保つことが理由だった[3]

埼玉県草加市は、昭和30年代後半から40年代初頭の人口増加で急造した公立学校が、耐震性が足りないということで建て替えを迫られたが、建て替えには莫大な費用がかかるためにコスト削減策として教室の天井高を3mから2.7mに下げる案を編み出した[3]。そこで、同市は、2004年6月、天井高を下げる構造改革特区を国に申請したが、「子どもの心身に与える影響の調査結果が出ていない」と最初は却下された[3]。検証を繰り返した末、2005年9月、同市の特区提案は認められ、同年11月には建築基準法施行令改正で天井高規制が廃止された[3]

方角

日本の学校建築では教室を建物の南側に配置する南面採光は常識と考えられており、あえて北側に配置する場合には南面採光を越えるだけの計画理論が必要と考えられている[4]。教室が南に面している場合、一般的に教壇のある側は西向きに設計される。これは、右側に窓を配して右側から日光が差し込むと、大半を占める右利きの利用者が机上で書き物をする際に自分の右手ので帳面が暗くなってしまうためである。

欧米の学校

教室ユニット

アメリカ合衆国の学校ではネイバーフッド、ファミリー、ハウスなどと呼ばれる共通スペースの周囲を取り囲むように個々の教室を配置する平面構成が多い[4]。この構成ではすべての教室を南面させることは困難だが、むしろ外部との関係を遮断することで集中できる環境にするための設計である[4]

教室の形状

イギリスの産業革命後の効率的な一斉授業のシステムと伝統的な矩形の教室は表裏一体であった[4]。しかし、1970年代、アメリカ合衆国では多くのオープンスクールが建設されたが、その教室は壁に覆われた矩形の部屋ではなく、子どもが自ら学習場所を選択し、机の配置も行列スタイルではなくランダムな配置が取り入れられた[4]。例えばインディアナ州のマウントヘルシー小学校(1972年建築)の場合、四方が壁に囲まれた教室はなく、広い空間に学年ごとの領域が設けられている[4]。ところが、過度の個別化や学習環境で生じる騒音への反省から再び壁に囲まれた教室への逆戻りが起こり、どのような形状が教室に適しているか議論されるようになった[4]

教室は矩形の場合が圧倒的に多いが、三角形、六角形、扇型、L字型のような特殊な形状のものもある[4]ニューヨークのヒースコート小学校(1962年建築)は六角形教室のユニットで構成されている[4]

特別教室

イギリスのパブリックスクールの特別教室には、語学、絵画、工芸、映画、音楽制作などの目的ごとに用意された教室がある[5]

オーストラリアの教室

オーストラリアの校舎は多くは平屋建ての複数棟で構成されているが、まれに中学校では2階建ての校舎もある[6]。校舎内には教室のほかに、図書館、コンピュータルーム、多目的ルームなどが設けられるが、多目的ルームの設置などには地域差もある[6]

比喩

部屋そのものでなく、そこで学ぶ人の集まりを教室と呼ぶことがある。

相愛音楽教室などのように、「そこで学ぶ」という特定の目的のために集まった教師と生徒等の集団も指すこともある(例:移動教室、補習教室、物理学教室)。

この他に、大学の特定の講座の主任教授と講師、助手などのスタッフと大学院や学部の学生らの「○○研究室」を総称して「○○教室」というのがある。講座制と学科目制教室系技官を参照。

脚注

出典

  1. ^ 教場(コトバンク、2013年12月8日閲覧)
  2. ^ a b c d 義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律施行令第3条第1項
  3. ^ a b c d 学校天井高規制を撤廃”. 特区の記事・ラジオ対談. 草加市 (2008年2月6日). 2009年1月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 鈴木賢一「欧米の学校建築にみる多様性 : 日本の学校建築の相対化」『芸術工学への誘い』第19巻、2015年3月、17-27頁、ISSN 2185-0429NAID 1200065928762022年2月1日閲覧 
  5. ^ 関根彰子『イギリスパブリックスクール留学』2008年、17頁
  6. ^ a b 二宮皓『世界の学校 : 教育制度から日常の学校風景まで』学事出版、2006年、104頁。ISBN 4761911700NCID BA76230872全国書誌番号:21141616https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008141763-00 

関連項目

外部リンク


教室(きょうしつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 08:14 UTC 版)

デイズシリーズ」の記事における「教室(きょうしつ)」の解説

普通教室前方下り傾斜付いた階段状の作りとなっており、生徒たち教員たちによる使用頻度が高い。しかし、理科室コンピュータ室などの特別教室使用頻度が低いため、生徒たち一部による密会多く場合セックスを伴う)・休憩室上映会用いられる

※この「教室(きょうしつ)」の解説は、「デイズシリーズ」の解説の一部です。
「教室(きょうしつ)」を含む「デイズシリーズ」の記事については、「デイズシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

教室

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:24 UTC 版)

名詞

きょうしつ

  1. 学校において授業を行う部屋
  2. 学校以外で特定のことを教授する施設
  3. 比喩的書籍雑誌教授目的とした特定事項

発音(?)

きょ↗-しつ

類義語

翻訳


「教室」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



教室と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「教室」に関係したコラム

  • 株式取引に関する証券会社のセミナーの一覧

    証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教室」の関連用語

教室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデイズシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの教室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS