拠出
拠出、醵出(きょしゅつ)とは相互扶助のために金銭や物品を互いに出し合うこと。もと「醵出」の表記の方が一般的であったが、漢字制限の影響で現在は「拠出」の表記を用いることが多い。
支払う立場からみた言葉
保険料や年金の掛金(かけきん)の支払、または納付(のうふ)の事を「拠出」と言い、その時負担する金を「拠出金」とも言う。事故、怪我、病気、死亡などで保険金を受け取る、また年金において所定の年齢に達し受け取る場合は「受給(じゅきゅう)」と言い、受け取る人を「受給者」や「受給権者」と言う。
受け取る立場からみた言葉
毎月拠出を継続したりして、所定の年齢に達して受給できる受給権者となる。国、社会保険庁や保険会社などの運営組織で保険金や年金を出す立場からはその支払を「給付(きゅうふ)」や「交付(こうふ)」と言う。
- 「拠出」が付く言葉:拠出金、各種の確定拠出年金、一般拠出金など。
脚註
「受給」の例文・使い方・用例・文例
- 年金受給年齢
- 創業受給資格者が専ら当該法人等の業務に従事する
- 私の会社は継続雇用制度を導入しているため、継続雇用定着促進助成金を受給しています。
- 弊社は、自社の業績が低下したため、雇用調整助成金を受給する。
- 受給者の資格に疑問を持った場合、だれでも失業手当に関する審査請求をすることができる。
- 東京で受給資格決定件数が増えている。
- 彼は受給資格者創業支援助成金を利用して小さな会社を設立した。
- 日本の2013年問題とは、2013年4月2日以降に60歳になる定年退職者であるか無職の男性が、年金受給資格の段階的引き上げの結果、一定期間定収入がなくなることを意味する。
- 年金受給者が亡くなった時は受取人に死亡保険金が支払われる。
- 先週、失業保険の初回受給者の数は減少した。
- 私は2週間前から傷病補償年金を受給しています。
- 彼は障害年金の受給資格がある。
- 常用就職支度金受給資格者
- 確定申告の際、サラリーマンや年金受給者は通常申告書Aを使用する。
- 生活保護の受給者の数は今後さらに増えると推測される。
- 彼は年金の受給者です。
- 彼は年金受給者です。
- 彼が受給した金額は3百万です。
- 失業給付金を(受給)資格のある人の間で均一に分配する.
- 物価は需要受給によって定まる
受給と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「受給」を含む用語の索引
- 受給のページへのリンク