修士
(修士号 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 15:52 UTC 版)
修士(しゅうし、英語: Master's degree)とは、博士課程のうち前期課程に位置する学位で、学士またはそれと同等の研究業績を認められた者が、大学院等研究機関において修士課程を修了することにより授与されるものであるが学士号を持たずに修士になると大卒ではない修士号取得者となることが稀にある。この場合は技術士や卓越した研究業績がある者が修士号を取得することがある。また研究修士という学位も存在する。
注釈
出典
- ^ 前期2年の課程を除く
- ^ 大学改革支援・学位授与機構より、大学院の博士課程に相当する教育を行なうと認められたもの
- ^ 前期2年の課程を含む
- ^ 大学改革支援・学位授与機構より、大学院の修士課程に相当する教育を行なうと認められたもの
- ^ 専門職大学を除く。また学部に置かれる学科のうち、専門職学科を除く
- ^ a b 専門職短期大学を除く
- ^ a b 大学改革支援・学位授与機構より、大学の学部を卒業した者と同等以上の学力を有すると認められた者
- ^ 大学改革支援・学位授与機構より、大学の学部に相当する教育を行なうと認められたもの
- ^ 専門職学科を除く
- ^ a b c 学位規則(昭和28年文部省令第9号) 第5条の2
- ^ 専修学校設置基準(昭和五十一年文部省令第二号)第41条4号では専修学校の専門課程の教員たる資格として「修士の学位又は学位規則(昭和二十八年文部省令第九号)第五条の二に規定する専門職学位を有する者」と定めている。
- ^ Erasmus Mundus Joint Master Degrees | Erasmus+
- ^ a b The AQF Second Edition, Department of Education and Training, (2013-01)
- ^ a b 吉川 裕美子「イギリス高等教育の学位統一への動き--高等教育資格枠組み導入の背景、概要、展望」『学位研究』第14巻、大学評価・学位授与機構、2001年3月、29-54頁、NAID 120005566599。
「修士号」の例文・使い方・用例・文例
- 修士号のページへのリンク