教職大学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 教職大学院の意味・解説 

きょうしょく‐だいがくいん〔ケウシヨクダイガクヰン〕【教職大学院】


教職大学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 04:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

教職大学院(きょうしょくだいがくいん)は、専門性の高い教員を養成することを目的に展開する専門職大学院である。修業年限は標準で2年。各校が定める在学期間を在学し、各校が定める45単位以上を修得すること等で修了すると、教職修士(専門職)の学位が授与される。

戦後の日本の教員養成は、大学短期大学を含む)などの教員養成機関を中心に行われてきた。文部科学省の中央教育審議会は、教員に対するより高い専門性を求める社会的な要求に応えるため、教員養成を大学院に移行することに関する審議を行った。教員免許状制度とは直接の関係を有しないものの、教職大学院は、2008年4月1日(平成20年度)からの開設である。

平成19年3月1日付にて、文部科学省より教職大学院設立に関する省令等(専門職大学院設置基準及び学位規則の一部を改正する省令等)が公布されており、平成19年4月1日に施行された。

設置している大学

2020年現在、国立大学47校、私立大学7校の計54大学に設置されている[1]。カッコ内は定員数。私立大学は★。それ以外は国立大学公立大学への設置例は現在のところない。

北海道地方

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州・沖縄地方

その他

関東所在5女子大学(日本女子大学実践女子大学東京家政大学昭和女子大学大妻女子大学)にて、2011年4月開設の予定で共同教職大学院の設置申請を文部科学省に対して行ったが、2009年7月に昭和女子大学の研究科長就任予定准教授の経歴に虚偽があったことが発覚し、5校とも申請を取り下げている[2]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


教職大学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:35 UTC 版)

上越教育大学」の記事における「教職大学院」の解説

平成20年4月文部科学省認可受けて教育実践リーダーコース」と「学校運営リーダーコース」からなる教育実践高度化専攻」(いわゆる教職大学院)が開設された。本学の教職大学院は、教師としての"即応力"、"協働力"、"臨床力"の育成コンセプトとしている。 本学専攻カリキュラム中心は「学校支援プロジェクト」である。これは、数ヶ月わたって実習校に入り学校ごとの課題について、院生大学教員実習校の教諭関係機関等が連携協力しながら解決向けて取り組むという本学独自の科目である。院生は「臨床共通科目」や「プロフェッショナル科目」で得た知見等も総動員して取り組む開設2年間は上越市妙高市学校入っていたが、3年目より、全国各地学校入れようになった2016年度より、コース名称が「教育臨床コース」と「教育経営コース」に変更された。また、教育経営コース」には新たに1年制のプログラム導入された。

※この「教職大学院」の解説は、「上越教育大学」の解説の一部です。
「教職大学院」を含む「上越教育大学」の記事については、「上越教育大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教職大学院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教職大学院」の関連用語

教職大学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教職大学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教職大学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上越教育大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS