きょうしょく‐だいがくいん〔ケウシヨクダイガクヰン〕【教職大学院】
教職大学院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 04:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動教職大学院(きょうしょくだいがくいん)は、専門性の高い教員を養成することを目的に展開する専門職大学院である。修業年限は標準で2年。各校が定める在学期間を在学し、各校が定める45単位以上を修得すること等で修了すると、教職修士(専門職)の学位が授与される。
戦後の日本の教員養成は、大学(短期大学を含む)などの教員養成機関を中心に行われてきた。文部科学省の中央教育審議会は、教員に対するより高い専門性を求める社会的な要求に応えるため、教員養成を大学院に移行することに関する審議を行った。教員免許状制度とは直接の関係を有しないものの、教職大学院は、2008年4月1日(平成20年度)からの開設である。
平成19年3月1日付にて、文部科学省より教職大学院設立に関する省令等(専門職大学院設置基準及び学位規則の一部を改正する省令等)が公布されており、平成19年4月1日に施行された。
設置している大学
2020年現在、国立大学47校、私立大学7校の計54大学に設置されている[1]。カッコ内は定員数。私立大学は★。それ以外は国立大学。公立大学への設置例は現在のところない。
北海道地方
- 北海道教育大学 (45)
東北地方
関東地方
- 茨城大学 (15)
- 宇都宮大学 (18)
- 群馬大学 (20)
- 埼玉大学 (20)
- 千葉大学 (20)
- 東京学芸大学 (210)
- 横浜国立大学 (15)
- 聖徳大学 (15) ★
- 創価大学 (25) ★
- 玉川大学 (20) ★
- 帝京大学 (30) ★
- 早稲田大学 (60) ★
中部地方
- 新潟大学 (20)
- 上越教育大学 (170)
- 富山大学 (14)
- 金沢大学 (15)
- 福井大学 (60、奈良女子大学、岐阜聖徳学園大学の2つの大学との連合)
- 山梨大学 (38)
- 信州大学 (30)
- 岐阜大学 (25)
- 静岡大学 (45)
- 愛知教育大学 (120)
- 常葉大学 (20) ★
近畿地方
- 三重大学 (14)
- 滋賀大学 (20)
- 京都教育大学 (60、京都産業大学、京都女子大学、京都橘大学、同志社大学、同志社女子大学、佛教大学、龍谷大学の7つの私立大学との連合)
- 大阪教育大学 (150、関西大学、近畿大学の2つの私立大学との連合)
- 兵庫教育大学 (155)
- 奈良教育大学 (25)
- 和歌山大学 (30)
- 立命館大学 (35) ★
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
その他
関東所在5女子大学(日本女子大学、実践女子大学、東京家政大学、昭和女子大学、大妻女子大学)にて、2011年4月開設の予定で共同教職大学院の設置申請を文部科学省に対して行ったが、2009年7月に昭和女子大学の研究科長就任予定准教授の経歴に虚偽があったことが発覚し、5校とも申請を取り下げている[2]。
脚注
- ^ 令和2年度教職大学院入学者選抜状況の概要(文部科学省)
- ^ “大連合”計画頓挫で分かった…名門女子大の苦悩 少子化、共学志向…生き残りかけるも (ZAKZAK)
関連項目
外部リンク
|
教職大学院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:35 UTC 版)
平成20年4月、文部科学省の認可を受けて「教育実践リーダーコース」と「学校運営リーダーコース」からなる「教育実践高度化専攻」(いわゆる教職大学院)が開設された。本学の教職大学院は、教師としての"即応力"、"協働力"、"臨床力"の育成をコンセプトとしている。 本学専攻のカリキュラムの中心は「学校支援プロジェクト」である。これは、数ヶ月にわたって実習校に入り、学校ごとの課題について、院生、大学教員、実習校の教諭、関係機関等が連携・協力しながら解決に向けて取り組むという本学独自の科目である。院生は「臨床共通科目」や「プロフェッショナル科目」で得た知見等も総動員して取り組む。開設2年間は上越市・妙高市の学校に入っていたが、3年目より、全国各地の学校に入れるようになった。 2016年度より、コース名称が「教育臨床コース」と「教育経営コース」に変更された。また、「教育経営コース」には新たに1年制のプログラムも導入された。
※この「教職大学院」の解説は、「上越教育大学」の解説の一部です。
「教職大学院」を含む「上越教育大学」の記事については、「上越教育大学」の概要を参照ください。
- 教職大学院のページへのリンク