教職時代と留学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教職時代と留学の意味・解説 

教職時代と留学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 11:31 UTC 版)

穂積重遠」の記事における「教職時代と留学」の解説

小学校時代から同級であった鳩山秀夫と重遠は、1909年東京帝国大学卒業と共に同大講師採用された。同年結婚する。重遠は「結婚届出同日主義をもっており、母を驚かせた。ドイツ法原書講読受け持ったが、学生中には後に同僚となる若き日田中耕太郎含まれていた。1910年3月には助教授昇任し1912年7月には欧米留学辞令が発せられている。 1912年10月24日東京旅立ち目的地ドイツボン12月16日到着。その地では先に留学していた鳩山秀夫出迎えた講義聞くだけでなく、ドイツ婦人からドイツ語ダンス習った翌年4月にはベルリン移った視察多く刑事博物館」「東方文化研究所」「幼年裁判所」「幼年救護会」「小児食堂」「ペスタロッチ・フレーベル館」など視察している。1914年5月31日まで滞在6月にはパリに居を移したが、この時も社会見物精を出している。 ほどなく第一次世界大戦勃発1914年8月16日パリからロンドン移ったロンドンでは裁判所陪審員がいる「素人裁判所」を見学している。1915年11月3日汽船ロンドン去りアメリカ主としてハーバード大学のあるケンブリッジ過ごした。重遠は、判例素材にした問答式の授業法に興味をもった。1916年1月11日、この地を去りサンフランシスコ経由横浜には2月22日着いた留学成果としては第一に著書戦争契約」であるが、ドイツ米国学生生活味わったこと、社会事業観察したこと、社会教育重要性気付いたこと、婦人問題である、と述べている。

※この「教職時代と留学」の解説は、「穂積重遠」の解説の一部です。
「教職時代と留学」を含む「穂積重遠」の記事については、「穂積重遠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教職時代と留学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教職時代と留学」の関連用語

教職時代と留学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教職時代と留学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穂積重遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS