じ‐れい【辞令】
辞令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 05:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「辞令」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「辞令」を含むページの一覧/「辞令」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「辞令」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
関連項目
辞令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 19:13 UTC 版)
日本の場合、名称大使は特命全権大使のような認証官ではない(他の役職を占める者に対して追加して名称を付与するものにすぎない)ため、皇居での認証官任命式は行われず、信任状も携行しない。特命全権大使が官記(任命の辞令)において「特命全権大使に任命する」と書かれるのに対して、名称大使の人事異動通知書(辞令)の表記は「大使を命ずる」又は「大使の名称を与える」となっている。日本語の一般的な用法としてこの名称大使である大使を「称号」と分類する向きもあるが、外務公務員法(第6条第2項)及び官報掲載の辞令に基づく限りは「公の名称」又は「名称」と定義されており、法的な区分としては「称号」ではない。
※この「辞令」の解説は、「名称大使」の解説の一部です。
「辞令」を含む「名称大使」の記事については、「名称大使」の概要を参照ください。
辞令
「辞令」の例文・使い方・用例・文例
- 技術部のPhil Powersが、先週後半に異動の辞令を受け、来月末にDunkirk工場へ転勤することになりました。
- 私の夫は転勤辞令を受けませんでした。
- 彼は辞令を受けるように結局説得された。
- 今私は母親が人前で社交辞令をつかっていたにすぎないと理解しました。
- 君の言っていることはただの社交辞令だよ。
- それは外交辞令だ。
- 彼女は単に外交辞令でそう言ったのだ.
- 彼の言葉はおよそ外交辞令的なものとは違っていた.
- まだ新聞辞令の域を出ない.
- 辞令はまだ正式には下りていません.
- 辞令の発令を待って任地に旅立った.
- 叙任辞令
- 辞令を受取る
- 辞令の受書
- 辞令の受書を出す
- 彼は辞令に巧みだ
- 海兵隊で軍曹の上の辞令のない将校の位
- 陸軍の本部部隊の最高責任者として従事する辞令を受けていない幹部
辞令と同じ種類の言葉
- >> 「辞令」を含む用語の索引
- 辞令のページへのリンク