極めるとは? わかりやすく解説

きわ・める〔きはめる〕【極める/窮める/究める】

読み方:きわめる

[動マ下一[文]きは・む[マ下二

(極める)これより先はないというところまで行き着く。「富士山頂を—・める」「頂点を—・める」

(極める・窮める極点達した状態になる。この上もない程度までそうなる。「ぜいたくを—・める」「困難を—・める」

(極める)残るところなく尽くす。「口を—・めてほめる」「理を—・めて言う」

究める窮める深く研究して、すっかり明らかにする。「真理を—・める」「道を—・める」

終わらせる

「この渚に命をば—・めむ」〈源・明石〉

決める。定める。

「何(いづ)れも様、これに—・めさせられまするか」〈虎寛狂・鬮罪人

きわまる」に同じ。

数ふるも三冬の後の冬なればいとど寒さの—・めゆくかな」〈新撰六帖・一〉


き・める【決める/極める】

読み方:きめる

[動マ下一[文]き・む[マ下二

不確実未定であった物事はっきりさせる

決定する。「日時を—・める」「方針を—・める」

決心する。「こうと—・めたらなかなか変えない」「腹を—・める」

選定する。「代表を—・める」

結果はっきりさせる決着をつける。「勝ち越しを—・める」「勝負を—・める」

約束する。「—・めた日に間に合わせる

そう思いこんで疑わない一途にそう思う。「彼を犯人と—・めてかかる」

(「…にきめている」の形で)そのようにすることを習慣としている。変えないで、いつも同じにしている。「朝食パンに—・めている」

意図的に好ましくない行動態度をとる。きめこむ。「横着を—・める」

かっこうよくぴったりした服装をする。「紺のスーツで—・める」

歌舞伎などで、演技高潮達するか、ひと区切りついたとき、演者動き止めて形をつける。「舞台中央片肌脱いで—・める」

スポーツなどで、ある技を成功させる。「スクイズを—・める」

相撲柔道などで、相手差した両腕抱え込んで動き封じる。「かんぬきに—・める」

10 強くとがめるきめつける

行き端(は)(=金ノ使イ道)を聞かうと—・めらるる」〈浄・重井筒

11 飲んだ食べたりする。飲食するまた、違法な薬物などを摂取する

「酒に咎(とが)をなするんぢゃあねえが、つい一斤—・めると」〈滑・浮世床・初〉

[用法] きめる・さだめる——「今後一年間日程決める(定める)」の場合相通じ用いられる。◇「規約決める(定める)」の場合も両語とも使えるが、ニュアンスに差があり、「決める」は単に規約作ることを意味し、「定める」は規約作るとともに以後その状態を維持するという気持ちをも含んでいる。◇「決める」のほうが口語的広く用いられ、「買うことに決める」「腹を決める」「会長決める」など、はっきり決定するの意味使われる。また「技(わざ)を決める」など、うまく決着をつける、の意味でも用いられる。◇「定める」は「学校制度定める」「税制定める」など、改まった言い方文章語といえるまた、「ねらいを定める」「居を定める」など慣用的表現にも用いられ、これらは「きめる」では言い換えられない。◇類似の語に「決する」がある。「決する」には、いろいろあったがついに決定したという感じがある。「勝敗決したのはあの一打だった」のように、やや文語的な表現となる。「決する」も「雌雄を決する」「意を決する」など、多く慣用句用いる。


極める

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 09:43 UTC 版)

極める』(きわめる)は、テレビ東京系列局ほかで放送されていたグレートデン製作の教養番組[1] である。テレビ東京テレビ愛知では1986年昭和61年)から1995年平成7年)まで、毎週金曜 22:00 - 22:30 (日本標準時)に放送。現在は、ヒストリーチャンネルCS 342ch)で『極める 日本の美と心』が放送されている。

日本の文化財を紹介する番組で、奈良岡朋子と安田正利がナレーターを務めていた。放送当時は数少なかった文字多重放送による字幕放送を実施していた。

本項では、DVD版の新作である『新極める 日本の仏像百選』(しんきわめる にほんのぶつぞうひゃくせん)についても取り扱うこととする。

極める 匠と至芸の世界

  • 放送期間:1986年10月3日 - 1988年9月30日
  • 放送時間:金曜 22:00 - 22:30

極めるII

  • 放送期間:1988年10月7日 - 1991年3月29日
  • 放送時間:金曜 22:00 - 22:30

極める 日本の美と心

  • 放送期間:1991年4月5日 - 1995年3月31日
  • 放送時間:金曜 22:00 - 22:30

放送局

スタッフ

  • 企画:グレートデン・編集工学研究所
  • 監修:松岡正剛
  • 撮影技術:インフ
  • 照明:小西俊雄
  • 編集:東洋レコーディング
  • 音楽効果:片野正美
  • プロデューサー:緒方陽一
  • 構成・演出:大内達夫⇒附田博⇒山下龍次郎
  • 製作:グレートデン
  • 制作・著作:星光堂

番組で紹介された主な文化財

放送当時は文化財等に指定されていなかった物や、海外の美術館所蔵の物、無形文化財、人間国宝、のちに火災等で失なわれた文化財も含まれる。

極める 匠と至芸の世界

1986年
大野昭和斎、角谷一圭金城次郎中村歌右衛門、小宮康孝、森口華弘吉田玉男、本阿弥白州、磯井正美、近藤乾三香取正彦
1987年
月山貞一、井上八千代、西出大三、久保田保一、清水卯一、鹿島一谷、片岡仁左衛門酒井田柿右衛門、竹本土佐広、中台瑞真、藤本能直、後藤得三、牧田三郎、宗広力三、寺井直次、音丸耕堂、島原帆山、大江巳之助、増村益蔵、城之口みゑ、宮城喜代子、泉清吉、山本陶秀、隅谷正峰、塚本快示、杵屋佐登代、西岡常一、鶴沢燕三、大場松魚、天野祐里、小野光敬、吉村雄輝、北村大通、児玉博、清元志寿太夫、秋山逸生、橋本太雄、森茂好、田村九郎兵衛、山本凰竜、長沢氏寿
1988年
中村勘三郎、林豊寿、尾上梅幸、山崎昭二郎、安部由蔵、富山清琴、千田長次郎、今藤綾子、広瀬敏雄、上田淑宏、木村幸彦、日吉小三八、吉田文之、菊原初子、赤野栄一、昆布一夫、芳村五郎治、小林章男、前田友斎、藤間藤子、喜多川平朗、金江宗観、足立康子、宮島市郎、伊野波盛正、野沢錦糸、羽田登喜男

極めるII

1988年
浄瑠璃寺高野山日光東照宮縄文土器曼殊院東大寺鞍馬寺一休寺永保寺
1989年
待庵如庵銀閣寺三十三間堂からくり人形出雲大社室生寺中尊寺毛越寺寛永寺平等院、国東半島の石仏、崇福寺、鎌倉の仏像、浄土寺、天守閣寂光院観心寺泉涌寺新薬師寺長谷寺尾形光琳埴輪神護寺マリア観音厳島神社、職人尽絵、修学院離宮三井寺三千院比叡山延暦寺竹生島高台寺円成寺仁和寺出羽三山東寺古墳友禅染能面天竜寺円空仏
1990年
広隆寺真珠沖ノ島薬師寺化粧清涼寺東福寺、横蔵寺、醍醐寺當麻寺南禅寺羽賀寺シカゴ美術館萬福寺、天神、サクラー美術館司馬江漢桂離宮雪舟湖東三山長沢蘆雪建仁寺四神大覚寺シアトル美術館金刀比羅宮薩摩切子クリーブランド美術館大分磨崖仏富士図伊藤若冲葛飾北斎吉野ヶ里遺跡
1991年
ホノルル美術館雪村、播磨の古寺、天台寺文楽勾玉古九谷柴田是真田口善国石山寺平家物語

極める 日本の美と心

1991年
唐招提寺メトロポリタン美術館道成寺エミール・ガレ東慶寺、慈恩寺、朝香宮邸百人一首蒔絵法華寺玉手箱市松人形祇園祭地蔵清水寺神輿山車、那智火祭、扇面法華経、浅草寺吉備津神社着物、安楽寺、瀬戸物六波羅蜜寺紅型五稜郭御伽草子
1992年
輪王寺渡辺崋山志野焼、高千穂夜神楽、善光寺中宮寺平等院花札平安神宮七宝焼春日大社、若狭の古寺、住吉大社国分寺伊豆の長八知恩院水墨画与謝蕪村京都御所西行下鴨神社京都国立博物館平賀源内永平寺竹久夢二身延山博多祇園山笠観音菩薩兼六園博多人形長谷川等伯那谷寺妙成寺三仏寺立石寺京焼金沢文庫
1993年
茶道具英一蝶妙法院高橋由一、永林寺、宮本武蔵盆栽根来寺久能山東照宮、円教寺、一位一刀彫日蓮武田信玄徳一円山応挙益子焼藤原三代弁財天、霊山寺、安曇野道祖神、岩佐又兵衛、清水隆慶、佐渡の観音、仙台箪笥、太山寺、尾形乾山、押絵、長州の古寺、日本刀納涼図屏風、見返り阿弥陀、浦上玉堂石手寺道後温泉熊本城安楽寺栄山寺柿本人麻呂薩摩錫器瑞巌寺
1994年
豊川稲荷薩摩焼秋篠寺、本法寺、太平寺、阪井政市、善通寺和紙柴又帝釈天大津絵談山神社須恵器、南山城路、菱田春草鹿島神宮松前城河井寛次郎富岡鉄斎、山ノ辺の古寺、弘前城四天王寺藤原定家、守屋貞治、彦根城眼鏡絵根付、斉藤明、円覚寺、聖福寺、葛城古墳、行基、来迎寺、中山観音、西陣織萩焼小林清親白山信貴山縁起絵巻印籠西大寺、弘前の西洋館、吉野シーサー成田山新勝寺
1995年
秋田銀線細工、西村公朝伊勢神宮秋田蘭画粉河寺横山大観、松久宗琳、備前法光、木曽路戒壇院いろは歌

映像ソフト

極める 日本の美と心(VHS版・DVD版)

放送された分のうち、京都奈良の寺院のいくつかが『京都の名刹』および『奈良の名刹』として映像ソフト化された。

VHS版

テレビ東京よりビデオ化され、1996年から1997年にかけて発売された。

京都の名刹
  • 知恩院
  • 一休寺
  • 天竜寺
  • 神護寺
  • 三千院
  • 仁和寺
  • 東寺
  • 広隆寺
  • 清凉寺
  • 東福寺
  • 鞍馬寺
  • 高山寺
  • 銀閣寺
  • 寂光院
  • 泉涌寺
  • 醍醐寺
  • 南禅寺
  • 建仁寺
  • 大覚寺
  • 延暦寺
  • 清水寺
  • 本法寺
  • 禅林寺
  • 平等院
  • 三十三間堂
  • 浄瑠璃寺
  • 枯山水(龍安寺、西芳寺)
  • 曼殊院
奈良の名刹
  • 当麻寺
  • 長谷寺
  • 栄山寺
  • 東大寺 大仏の夢
  • 東大寺 お水取り
  • 円成寺
  • 法華寺
  • 霊山寺
  • 新薬師寺
  • 唐招提寺
  • 薬師寺 白鳳の祈り
  • 飛鳥寺

DVD版

21世紀に入り、2006年から2007年にかけてDVD版がアスクより発売された。その際、VHS版では未収録だった寺院のいくつかも収録されている。

京都の名刹
  • 第一巻から第八巻 - 「洛西・洛中・京都南部の名刹」
    • 第一巻 京都への誘い/平等院
    • 第二巻 神護寺/高山寺
    • 第三巻 枯山水/仁和寺
    • 第四巻 大覚寺/本法寺
    • 第五巻 天龍寺/清凉寺
    • 第六巻 東寺/南山城の隠れ寺
    • 第七巻 萬福寺/醍醐寺
    • 第八巻 一休寺/浄瑠璃寺
  • 第九巻から第十六巻 - 「洛東・洛北の名刹」
    • 第九巻 寂光院/三千院
    • 第十巻 鞍馬寺/延暦寺
    • 第十一巻 銀閣寺/曼殊院
    • 第十二巻 知恩院/禅臨寺
    • 第十三巻 建仁寺/六波羅蜜寺
    • 第十四巻 高台寺/清水寺
    • 第十五巻 三十三間堂/妙法院
    • 第十六巻 東福寺/泉涌寺
奈良の名刹
  • 第一巻 東大寺(大仏の夢/お水取り)
  • 第二巻 円成寺/西大寺
  • 第三巻 法華寺/霊山寺
  • 第四巻 新薬師寺/唐招提寺
  • 第五巻 薬師寺(白鳳の祈り/美しき声明の祈り)
  • 第六巻 飛鳥寺/当麻寺
  • 第七巻 長谷寺/宝生寺
  • 第八巻 栄山寺/佐保路・佐紀路の寺

新極める 日本の仏像百選(DVD版)

2010年(平成22年)、アスクよりDVD版として発売された。極めるとしては15年ぶりの新作である。ナレーションは真中了

  • 第1巻 仏像の歴史
  • 第2巻 悟りと癒しのほとけ
  • 第3巻 安らかな浄土のほとけ
  • 第4巻 現在のほとけ 未来のほとけ
  • 第5巻 変化するほとけ
  • 第6巻 密教のほとけ
  • 第7巻 ほとけの守護神
  • 第8巻 野のほとけ

関連項目

脚注

  1. ^ a b 検索結果 - 放送ライブラリ公式ページ”. 放送ライブラリー. 2014年12月4日閲覧。
  2. ^ a b 愛媛新聞 1993年6月15日付・12月14日付・24日付・1994年1月28日付・3月16日付・25日付朝刊テレビ欄より
テレビ東京系列 金曜22:00枠
前番組 番組名 次番組
電リクアメリカンTUBE
(1986年4月11日 - 1986年9月26日)
極める 匠と至芸の世界
(1986年10月3日 - 1988年9月30日)

極めるII
(1988年10月7日 - 1991年3月29日)

極める 日本の美と心
(1991年4月5日 - 1995年3月31日)
ナビゲーター'95
(1995年4月7日 - 1996年3月29日)

極める!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 15:59 UTC 版)

極める!』(きわめる)とは、NHK教育テレビジョンNHKワールド・プレミアム2010年3月29日に放送を開始した教養番組である。教育テレビでは副音声解説放送および字幕放送を付加する。

概要

2009年度まで放送された『知るを楽しむ(知る楽)』が2010年度からジャンル別4番組に分かれることになったが、このうちの月曜日日は前年度までの「探求この世界」の内容を系譜して、語り手がもつあるこだわりや趣味について「○○学」と題し、その分野の達人と共に、様々な角度から4回シリーズで魅力を掘り下げていく。2010年度はNHK出版よりテキスト『知楽遊学シリーズ 極める!』(隔月刊)が発行された。

放送日時

NHK教育
  • 初回放送:月曜日 22:25 - 22:50
  • 再放送:翌週月曜日 11:30 - 11:55
NHKワールド・プレミアム
  • 火曜日 13:05 - 13:30(JST
過去の放送日時
  • 2010年度(NHK教育)
    • 初回放送:月曜日 22:25 - 22:50
    • 再放送:翌週月曜日 5:35 - 6:00(およびデジタル教育3で同日 15:25 - 15:50)
  • 2010年度(NHKワールド・プレミアム)
    • 土曜日 10:35 - 11:00(JST)

放送内容

2010年度
  1. 2010年4月度「友近温泉学」(リポーター・友近、ナレーション・徳田章
  2. 2010年5月度「戦国武将学」(リポーター・杏、ナレーション・小郷知子
  3. 2010年6月度「石井正則珈琲学」(リポーター・石井正則、ナレーション・森山春香
  4. 2010年7月度「佐野史郎のなぞの学」(リポーター・佐野史郎、ナレーション・小田切千
  5. 2010年8月度「友近の温泉学」(リポーター・友近、ナレーション・徳田章)*4月度の再放送
  6. 2010年9月度「西田尚美京都学」(リポーター・西田尚美、ナレーション・田畑智子(女優))
  7. 2010年10月度「高木美保香り学」(リポーター・高木美保、ナレーション・森山春香
  8. 2010年11月度「中越典子京美人学」(リポーター・中越典子、ナレーション・加藤成史
  9. 2010年12月度「杉浦太陽鮮魚学」(リポーター・杉浦太陽、ナレーション・高市佳明
  10. 2011年1月度「石井正則の珈琲学」(リポーター・石井正則、ナレーション・森山春香)*2010年6月度、2011年5月30日の再放送
  11. 2011年2月度「千住明聖地学」(リポーター・千住明、ナレーション・結城さとみ
  12. 2011年3月度「水沢蛍名水学」(リポーター・水沢蛍、ナレーション・安部みちこ
2011年度
  1. 2011年4月度「優木まおみ学」(リポーター・優木まおみ、ナレーション・内藤啓史
  2. 2011年5月度「グッチ裕三のお学」(リポーター・グッチ裕三、ナレーション・石井麻由子
  3. 2011年6月度「田中卓志紅茶学」(リポーター・田中卓志、ナレーション・福井茂
  4. 2011年7月度「佐藤江梨子読書学」(リポーター・佐藤江梨子、ナレーション・内藤啓史)
  5. 2011年8月度「優木まおみの犬学」(リポーター・優木まおみ、ナレーション・内藤啓史)*4月度の再放送
  6. 2011年9月度「黒谷友香庭園学」(リポーター・黒谷友香、ナレーション・吉田一貴
  7. 2011年10月度「高田純次宝石学」(リポーター・高田純次、ナレーション・柘植恵水
  8. 2011年11月度「矢口真里学」(リポーター・矢口真里、ナレーション・大野済也
  9. 2011年12月度「グッチ裕三のお米学」(リポーター・グッチ裕三、ナレーション・石井麻由子))*5月度の再放送
  10. 2012年1月度「とよた真帆ネコ学」(リポーター・とよた真帆、ナレーション・一柳亜矢子
  11. 2012年2月度「加藤夏希チョコ学」(リポーター・加藤夏希、ナレーション・武内陶子
  12. 2012年3月度「サンドウィッチマン遊園地学」(リポーター・サンドウイッチマン、ナレーション・大野済也)

外部リンク

NHK教育テレビ 月曜日22時後半枠
前番組 番組名 次番組
極める!

極める

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:17 UTC 版)

和語の漢字表記

める

  1. きわめる」を参照
  2. きめる」を参照

「極める」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極める」の関連用語

極めるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極めるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極める (改訂履歴)、極める! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの極める (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS